• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

好中球アポトーシスの特異的誘導による歯周組織破壊の制御に関する実験的研究 特にFas/Fas ligandシステムとそのシグナル伝達を介した検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671962
研究機関明海大学

研究代表者

下島 孝裕  明海大学, 歯学部, 講師 (60146230)

研究分担者 辰巳 順一  明海大学, 歯学部, 講師 (60227105)
栗原 徳善  明海大学, 歯学部, 講師 (10186512)
キーワード好中球 / アポトーシス / Fas / FasL / sFas / sFasL / LPS / 歯周組織破壊
研究概要

この研究の目的は,好中球アポトーシスの特異的な誘導による歯周組織破壊の制御機構について,特にアポトーシスを誘導する主要なシステムと考えられているFas/Fas ligandとその細胞内シグナル伝達系に着目し,歯周組織の炎症・免疫制御機構における好中球アポ卜ーシスの役割について検討するものである.本年度は,LPSによるアポトーシス遅延のメカニズムが,アポトーシス誘導の主要メカニズムの一つであるFas/FasLに関与するか否かをタンパクおよびmRNAレベルで検討した.培養上清中の可溶性Fas(sFas)および可溶性FasL(sFasL)の定量を行った結果,sFasはLPS処理群および未処理群でいずれも1時間後から検出され,その発現はLPS処理群において増加する傾向を示した.一方,sFasLはLPS処理3時間後から検出された.これらの結果は,ELISAによるsFasおよびsFasLの定量結果と一致していた.Fasはalternative splicingにより5つのvariantが存在することが明らかにされている.そこで,どのvariantが存在するかをRT-PCR法によって検討した.その結果,ウエスタンブロットで唯一検出されるFas Exo6Del以外にExo3およびExo4を欠損しているvariantの存在が明らかとなった.さらに定量RT-PCR法によるFasおよびFasLのmRNAレベルを検討した結果,Fas mRNAの発現はLPS処理群で有意な増加を示したのに対して,FasL mRNAの発現はほとんど変化を認めなかった.これらの結果は,P.gingivalis LPSによる好中球アポトーシスの遅延メカニズムとして,sFasの細胞外への遊離促進に伴う膜結合型Fasとの競合作用と膜結合型FasLの遊離が部分的に関与している可能性を示唆するものである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Hiroi: "Inhibition by Porphyromonas gingivalis LPS of Apoptosis Induction in Human Peripheral Bllod Polymorphonuclear Leukocytes" Anticancer Res.18. 3475-3480 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi