• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

グロー放電処理による歯科補綴物の表面処理ならびに表面改質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672006
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

藤島 昭宏  昭和大学, 歯学部, 講師 (50209045)

研究分担者 宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)
鈴木 正子  昭和大学, 教養部, 助教授 (90053892)
キーワードグロー放電処理 / 接触角 / 接着強さ / 表面処理 / 表面改質
研究概要

グロー放電処理(GDT)は、チタン表層を清浄化ならびに活性化させ、現在の歯科補綴物製作上必要不可欠な技術となっている接着性を向上させる可能性があるため、本研究ではGDTがチタン製歯科補綴物に及ぼす影響について検討した。GDT装置には、周波数20kHz、出力電圧6.5kV(max)の高周波電源を用いた試作装置を用い、0.4Torrのアルゴン雰囲気中でJIS2種チタン板(KS50)にGDTを一定時間施し試験片とした。GDTによるチタン板の温度上昇は、20℃程度であり、チタン製補綴物に対するGDTの影響は小さいと考えられたが、10分以上のGDT処理では表層を黄色化させるため、チタン表層を酸化させる可能性も示唆された。チタンに対する蒸留水の接触角は、未処理の51°から、急激に低下し5分間のGDTで8°になったが、その後の低下は小さかった。細菌培養試験から、GDTによってチタン上に付着した細菌のほとんどを死滅させることが可能であった。また、GDT後のSEM観察から、唾液により表層に付着した汚染物質がほぼ消滅し、清浄化されている像が認められた。接着強さの測定には、4種類の歯科用硬質レジンシステムを用いて行った。GDTにより3種類の硬質レジンシステムでGDT未処理の場合より接着強さの増加を生じたが、有意差は認められなかった。このため今後、接着耐久性や汚染された被着面に対するGDTの影響などについて検討を行う必要があると考えられた。また、各システムが用いる接着性プライマーによってチタンに対する接着強さには大きな差が認められた。現在開発中の直流電源を用いたGDT装置では、放電条件を制御可能になるため、より詳細なGDT条件の検討とともに、被着面に対するエッチング効果ならびに反応性ガスを用いた表面改質がチタン製歯科補綴物の接着性に及ぼす影響等について検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤島昭宏他: "グロー放電処理を用いたチタン製歯科補綴物製作に関する研究(第一報)グロー放電処理条件の検討" 歯科チタン研究会講演抄録集. 11巻. 68-69 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi