可能な限り限り接着界面で、かつ象牙質の構造(結晶学的)の違いが接着の強さのに及ぼす影響を調査するため微少接着強度測定装置(仮称)の開発を行ってきた。結晶構造との関連性を解析するため、接着部分の面積は約2mm^2を考えており、この時の接着強さは最大の接着強さを示したとしても、約2kgfである。現在当講座には2ton用の万能試験しかなく、ロードセルで荷重を減少させているが、機器そのものが大型で微少接着強度測定装置用アタッチメントを装着するのは不可能である。そのため改良型万能試験機を購入し、目的に合致したアタッチメントも完成した。機器の納入が予定より遅れたため、計画に比較しやや遅れ気味ではあるが牛歯による予備実験もほぼ終了し、来年度の本実験の準備を進めている状況にある。 またそれに並行し接着界面部で極微小部分の結晶構造の解明方法についても実験をすすめている。現在の接着歯学での評価は構造不明の非着体との接着強さ、接着後の界面の形態学的検討に頼っている。象牙質の構造の違い、プライマーの応用のバラツキと簡単に片づけられるオトが多い。構造の違いを原因の一つに挙げているが、結晶構造と接着機構、強さと関連の研究を展開していくことを企画した。微小部・超薄膜X線解析装置では非破壊的に試料面の結晶構造を解明することが出来ることはもちろん、微小部(直径1μm)で、数十AÅの厚さからの結晶構造をと形態学的な観察との相違を明確にすることを目的としているが、現在単一の構造ではほぼ構造の解析は可能となっているが、接着剤、歯牙混合層での宝蔵を限定すること、解析が困難であり苦慮している。 機械の能力としては直径1μmで、数十AÅの厚さからの結晶構造を知ることが出来るので、種々の方法を用いて接着部位となる歯質表面の結晶構造を観察する予定である。
|