• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯科用コバルトクロム合金のレーザ溶接性

研究課題

研究課題/領域番号 09672026
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

柿本 和俊  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (20194681)

研究分担者 小正 裕  , 助教授 (10131385)
キーワードレーザ溶接 / コバルトクロム合金 / 溶接性
研究概要

3種類の鋳造用合金について,合金中の微量成分含有量を化学分析によって調べた結果,割れ発生が最も大きかった合金は,ケイ素,炭素およびリンを多く含むことが判明した.
X線回折によると,鋳造用合金の母材は最密六方晶構造であったが,溶接部は面心立方晶構造であることが判明した.一方,加工用合金の場合は,母材および溶接部ともに面心立方晶構造であった.
鋳造用合金の溶接部の破面上に存在する介在物をEPMAによって分析した結果,介在物にはケイ素の酸化物が多く認められた.また,アルミやクロムの酸化物やカルシウムの硫化物も認められた.
以上から,レーザ溶接部に発生する割れの原因として,炭素,ケイ素および硫黄の存在が考えられた.炭素が有されていない合金のレーザ溶接性を検討したところ,割れの発生は抑制されることが判明した.しかし,インゴット表面のアルミ酸化物が溶接部に溶け込むと割れが発生することが判明した.
溶接部の割れを溶接部を重ねることによって防止できるかどうかを検討したところ,オーバーラップ率が50%では割れは消失しなかったが,75%では割れはほとんど消失した.したがって,割れ発生が少ない合金では溶接部を重ねることによって割れを抑制できることが判明した.
溶接欠陥の発生にパルス波形が与える影響を検討した結果,波形の立ち上がりに傾斜を与え終末部をなだらかにすることによって,溶接欠陥の発生が抑制できることが判明した.
鋳造用コバルトクロム合金と加工用コバルトクロム合金の異種合金溶接を試みたところ,鋳造用合金の同種の溶接では割れ発生が大きかった合金も割れの発生が抑制されることが判明した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柿本 和俊: "歯科材料のレーザ接合-歯科用コバルトクロム合金のレーザ溶接性-" 大阪大学接合科学研究所共同研究報告. 1997年度. 67-68 (1998)

  • [文献書誌] 柿本 和俊: "歯科用コバルトクロム合金のレーザ溶接性" 日本補綴歯科学会雑誌. 42巻・100回特別号. 186 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi