研究課題/領域番号 |
09672040
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
中野 久 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60180329)
|
研究分担者 |
磯野 信策 新潟大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10168289)
小野 和宏 新潟大学, 歯学部, 講師 (40224266)
|
キーワード | 口唇口蓋裂児 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 構音発達 / 2段階口蓋形成手術 / 口蓋化構音 |
研究概要 |
口蓋形成手術後の鼻咽腔閉鎖機能獲得と構音発達について、Furlow法を施行した口唇口蓋裂児を対象に評価した。対象;1992年1月から1998年12月までに2段階口蓋形成術としてFurlow法による軟口蓋形成を行った口唇口蓋裂児25例、(片側18例、両側7例)およびFurlow法を施行した口蓋裂児23例。手術時年齢は口唇口蓋裂児で平均1歳6か月、口蓋裂児で1歳7か月。評価方法;評価は2歳、3歳、4歳、5歳における鼻咽腔閉鎖機能および言語について行い、鼻咽腔閉鎖機能は、口腔内視診、呼気鼻漏出検査、X線テレビ、超音波検査、ナゾメーター、鼻咽腔内視鏡検査を年齢に応じて行い、総合的に評価し判定は機能良好、軽度不全、不全の3段階とした。言語の評価は開鼻声の有無、異常構音の有無と種類、音響解析にて判定した。結果;1) 2段階口蓋形成術として軟口蓋形成術施行後の口唇口蓋裂児においては鼻咽腔閉鎖機能獲得が3歳から4歳まで遅延する傾向がみられ、異常構音の出現率が高い傾向であった。しかし閉鎖機能の獲得な遅れて正常音への変化がみられた。2) 口蓋裂児では3歳までに閉鎖機能獲得がなされる症例が多く、異常構音の出現も口唇口蓋裂児より少ない。3) 異常構音と閉鎖機能獲得過程については音響学的分析にて口蓋化構音と鼻咽腔閉鎖機能不全の関連が示唆された。
|