• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

家兎実験舌癌モデルを用いた免疫療法の抗腫瘍効果増強に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672042
研究機関岐阜大学

研究代表者

立松 憲親  岐阜大学, 医学部, 教授 (60021474)

研究分担者 安田 聡  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (90283316)
市原 秀記  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (50184627)
奥富 直  岐阜大学, 医学部, 助教授 (50152426)
横山 恭子  岐阜大学, 医学部・附属病院, 医員
キーワードVX-2 / BRM / Lentinan / CDDP / TUNEL / Apoptosis
研究概要

本年度は昨年度に引き続きLentinanを中心として、低用量癌化学療法との併用療法による抗腫瘍効果の増強について、アポトーシス細胞の増加を指標として検討した。なお抗腫瘍剤の用量は我々が既に報告した成績に基づいて使用した。
実験方法:
以下の4群にわけ実験を行った。
(1)Control群(2)CDDP投与群(3)Lentinan投与群(4)CDDP+Lentinan併用投与群。低用量癌化学療法後、24時間おいてLentinanを投与し抗腫瘍効果検討を行った。抗腫瘍効果判定は、腫瘍移植後28日目に屠殺し、TUNEL(TdT-medicated dUTP-biotin nick end labeling)法にて顕微鏡下に測定した。
TUNEL法はターミナルトランスフェラーゼを用い、アポトーシスを起こした細胞の断片化DNAの遊離3'-OH末端にフルオレセインーdUTPを高感度に特異的に標識する。
腫瘍は、各化学療法後、control群に比較して有意差をもってアポトーシスの増加を認め、さらに併用投与群はすべての群に対して有意差をもってアポトーシスの増加を認めた。しかしながらCDDP投与群とLentinan投与群の間には有意差は認められなかった。
本年度の研究成果は、第53回日本口腔科学会総会(1999.4.15-16 於東京)および第42回日本口腔科学会中部地方部会(1999.9.18 於岐阜)にて発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安田 聡、藤塚秀樹、牧田浩樹、宮本 謙、市原秀記、立松憲親: "家兎VX2舌癌に対するレンチナンと各種抗癌剤併用の抗腫瘍効果について(第1報)シスプラチンとの併用、TUNEL法による抗腫瘍効果の検討"岐阜大学医学部紀要. 47・6. 209-214 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi