• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

Lactobacillus plantarum 細胞壁由来ジサッカリドトリペプチドの抗腫瘍効果とその作用機作

研究課題

研究課題/領域番号 09672045
研究機関大阪大学

研究代表者

網野 かよ子  大阪大学, 歯学部, 助手 (50202700)

研究分担者 作田 正義  大阪大学, 歯学部, 教授 (00028755)
キーワード腫瘍抗原ペプチド(PIA) / CTL活性 / Muramyl dipeptide(MDP)
研究概要

1997年度はLactobacillus plantarum細胞壁由来ジサッカリドトリペプチドの抗腫瘍効果を調べるためにP815マウスマストサイトーマ担癌マウスに腫瘍抗原ペプチド(P815)とL.plantarum細胞壁由来ジサッカリドトリペプチドを投与して同マウスの生存率について検討したが、L.Plantarum細胞壁由来ジサッカリドトリペプチドの併用により50%生存期間の延長は認められなかった。そこで種々のアジュバント作用が報告されているMuramyl dipeptide(MDP)を腫瘍抗原ペプチドと併用して担癌マウスに投与したところ50%生存期間の延長が軽度に認められた。1998年度はP815をDBA/2マウスに接種し、担癌としてその後PIAペプチド及びMDPを単独または併用して1週間隔で2回投与した後、宿主マウスよりspleen cellを採取、さらにT細胞分画を得てCTL活性、IL-2産生能、IFN-r産生能、フローサイトメトリーによるCD8分画とCD4分画の割合の検討を行った。以上研究の結果より腫瘍抗原ペプチドはAntigen presenting cell(APC)に処理されることにより、ヘルパーT細胞の活性化、ひいてはCytotoxic T lymphocytc(CTL)の活性化が行われると考えられるが、peptide単独投与群ではCTLの活性化が効果的に行われにくい所見がみられた。peptide+MDP群ではpeptideのみの投与に比べ外来抗原として処理されていく過程でMDPがアジュバントとしてうまく作用したと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 網野かよ子: "マウス腫瘍抗原ペプチドと宿主免疫応答" 日本口腔腫瘍学会誌. 11・3. (1999)

  • [文献書誌] Tadahiko Kawai,Kayoko Amino et al.: "Mucus escape reaction that involves the mandible" Oral Surg Oral Pathol Oral Radiol Endod. 83・3. 408-415 (1997)

  • [文献書誌] Tadahiko Kawai,Masayoshi Sakuda et al.: "Diagnostic imaging for a case of maxillary myxoma with a review of the magnetic resonance images of myxoid lesions" Oral Surg Oral Pathol Oral Radiol Endod. 84・4. 449-454 (1997)

  • [文献書誌] 作田正義: "口腔外科の卒前臨床実習の現状と口腔外科領域における技能、態度に関する評価" 日本歯科医学教育学会雑誌. 13・1. 113-120 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi