• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

口腔癌とリンパ節転移におけるEpstein-Barr virusの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09672055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

大部 一成  九州大学, 歯学部, 助手 (80243955)

研究分担者 利谷 幸治  九州大学, 歯学部, 助手 (60284519)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードEpstein-Barr virus / 口腔癌 / ISH / nested PCR
研究概要

Epstein-Barr virus(EBV)は、バーキットリンパ腫のみならず、各種癌の病因的ウイルスとして知られるようになったが、口腔における研究は少なく、口腔癌における感染レセプターや口腔癌発生のメカニズムについてはいまだよくわかっていない。われわれは口腔癌および白板症を有する患者から集めたサンプルを用いてEBVの検出を行った。EBERの発現をみるためにISH法を用い、DNAの検出のためにEBV DNA ISHおよびPCR法による検索を行った。
<対象>九州大学歯学部第1口腔外科で生検や手術時に採取した口腔扁平上皮癌組織のうち、原発巣33例、および頚部郭清手術の際に採取した頚部リンパ節14例43リンパ節である。比較のために健常者の歯肉組織11例を用いた。
<結果>健常者歯肉におけるEBVの感染率はPCR法で1/11例(9.1%)、ISH法にて2/11例(18.2%)であった。一方、口腔扁平上皮癌原発巣におけるEBVの感染率はPCR法で22/33例(66.7%)、ISH法にて24/28例(85.7%)と、PCR法、ISH法いずれも健常者歯肉と比べ有意に高い値(p<0.001)を示した。白板症ではPCR法で1/2例(50.0%)、ISH法にて1/2例(50.0%)であった。
リンパ節組織では、転移リンパ節ではPCR法で11/14リンパ節(78.6%)、ISH法にて12/14リンパ節(85.7%)がEBV陽性であった。一方、非転移リンパ節ではPCR法で25/28リンパ節(89.3%)、ISH法にて22/22リンパ節(100.0%)がEBV陽性であった。
<結論>健常者歯肉に比べて口腔扁平上皮癌原発巣におけるEBV陽性率は有意に高く、また、リンパ節では転移リンパ節、非転移リンパ節ともに高い感染率を示した。このことから、口腔扁平上皮癌に対するEBVの直接的ないしは間接的な関与が強く示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi