• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

歯科口腔外科領域の呼吸管理の客観的評価に関する基礎的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

渋谷 鉱  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70130523)

研究分担者 宮本 康子  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (40277471)
下坂 典立  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (90297854)
山口 秀紀  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50220273)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード顎間固定 / 鼻呼吸 / 口呼吸 / 呼吸経路
研究概要

1. 換気測定用マスク(専用マスク)の試作
口呼吸、鼻呼吸あるいは口・鼻呼吸、いずれが主たる呼吸経路であるかを測定できる専用マスクの試作を本研究の第一段階として行った。軽く開口した状態で上・下口唇の間に鼻呼吸と口呼吸とを分離測定できる板を設置し、各々の開口部を作成し測定機器とマスクとが接続できるように改良した。口呼吸と鼻呼吸および口・鼻呼吸の経路の分離と換気量、酸素濃度、二酸化炭素濃度等の呼吸機能の各指標の測定が可能である。
2. 成人volunteerを対象にしたモデル的顎間固定時における呼吸経路の相違と呼吸機能の変化
1) 顎間固定によって口呼吸は消失し、呼吸経路は全例鼻呼吸のみとなった。
2) 顎間固定前の鼻および口呼吸から固定後の鼻呼吸のみへの移行がみられた。しかし、鼻呼吸のみで代償されていたことから、TV、MV、呼吸回数、EtCO2およびSpO2の測定値において変動を認めなかった。
3) 顎間固定後の口呼吸の消失は開口制限によるものと考えられる。
3. 顎間固定と手術前後の呼吸機能について
1) 手術症例における顎間固定後の呼吸経路は鼻呼吸を主とするものが29例中27例(93.1%)であった。
2) 顎間固定後に口呼吸が消失する症例がみられた。
3) 顎間固定前、鼻呼吸および口呼吸の両者を呼吸経路にしていた症例では、術中の顎間固定によって全身麻酔後鼻呼吸のみとなり、TVおよびMVの減少とEtCO2の増加が認められた。
4) 鼻呼吸経路の閉塞によって口呼吸経路への移行が認められ、鼻呼吸経路の解放により再び鼻呼吸が再開するが、同時に口呼吸も継続して観察された。しかし、SpO2、PaO2およびPaCO2の変動から術直後の鼻閉に関しては注意が必要である。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi