• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

Hepatocyte Growth Factorを介した口腔扁平上皮癌の進展

研究課題

研究課題/領域番号 09672087
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

松本 堅太郎  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (30221592)

キーワード口腔癌 / 腫瘍血管新生 / HGF
研究概要

実際の口腔癌患者から得た検体の組織標本において、癌胞巣周囲の微少血管の血管内皮細胞にc-Met(HGF受容体)発現が高頻度に認められた。すなわち、口腔癌の腫瘍血管新生には、HGFが関与している可能性が推察された。一方、Vascular endothelial cell growth factor(VGEF)の受容体であるFlt-1やFlkは、すべての微少血管に発現は認められず、頻度的にはo-Metより少なかった。このことから、口腔癌においてはFlt-1やFlkの発現は常に生じているのではなく、むしろ何らかの因子によって誘導されている可能性が考えられた。HGFによるこれら受容体発現の可能性も考えられたため、in vitroの実験にて検討した。96-well培養皿で培養中のHUVECに対して、HGF(10ng/ml)を添加し、ELIZA法を用いてFlt-1やFlkの発現強度を測定したが、HGFによるこれら受容体の発現増強は明らかでなかった。すなわち、Flt-1やFlkの発現はHGF-c-Metのシグナル伝達の下流にあるのではなく、HGF以外の因子によってこれら受容体の発現が制御されることが推察された。さらに、血管新生を阻害することによる口腔癌における抗腫瘍効果について検討するために、TNP-470をウサギVX2舌癌モデルに対して投与した。その結果、同薬剤の著しい抗腫瘍効果が認めらた。すなわち、腫瘍血管新生を阻害することは口腔癌の治療に有用であり、新しい治療法として臨床応用が可能であるとか考えられた。本研究の結果より、HGFが腫瘍血管新生に作用し、ひいては口腔癌の進展に関与していることは明らかであるため、今後はHGF-c-Metのシグナル伝達の阻害による抗腫瘍効果について研究したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kentaro Matsumoto,et al.: "Intra-tumor injection of an angiogenesis inhibitor,TNP-470,in rabbits bearing VX2 carcinoma of the tongue." Int.J.Oral Maxillofac.Surg.28(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi