本研究の目的は、表情を作成するときの顔面皮膚の動きを表示できるコンピュータシステムを作成し、顔画像モデルを用いて、外科的矯正治療前後の表情表出の違いを調べることと、この顔画像モデルの動きを見なから外科的矯正治療後の患者が表情筋を動かして表情表出を行うトレーニングが行えるまでに発展させることである。 研究成果 1. 表情を作る顔画像ソフトの作成 三次元標準顔モデルに正面顔写真を整合させて、表情を作る顔画像ソフト「顔ツール」ができた。これにより、任意の正面顔写真を資料として、コンピュータディスプレイ上でFacial Action Coding SystemのAction Unitsに応じた顔面の動きを与えるものである。 2. 外科的矯正治療による表情表出の変化 この「顔ツール」を使い、外科的矯正治療前後のそれぞれの正面写真から基本的感情カテゴリーの6表情を作成し、42名の被験者に評価させた結果、「驚き」、「恐れ」、「嫌悪」で治療後に印象が強かった。これにより、外科的矯正治療による表情変化が明確となった。 3. 表情表出トレーニング 「顔ツール」を用いて、一つあるいは複数のAction Unitsを動かした顔画像と鏡に写った顔を対比させながら、表情表出するトレーニングが行えた。これにより、顎変形症患者が手術後にこのトレーニングを行うことで、術後に危惧される知覚麻痺の予防にも効果があることが予想された。
|