• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

矯正力による歯の移動と三叉神経節での神経ペプチド遺伝子発現の変動

研究課題

研究課題/領域番号 09672099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

斉藤 功  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (90205633)

研究分担者 石井 一裕  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (40262448)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード歯の移動 / 三叉神経節 / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / Heat Shock Protein(HSP) / Fos蛋白
研究概要

本研究では、臨床上認められる歯の移動開始初期の痛みの発現機序、ならびに歯の移動に付随した諸現象と支配神経との関連性を考察するべく以下の実験を行った。まずラット上顎臼命を実験的に移動させ、移動に伴う歯根膜内カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)含有神経線維と三叉神経節内CGRP陽性ニューロンとの変化について、同一個体を用いて免疫組織化学的に検討した。また、歯牙移動により歯根膜内に加わるストレスと三叉神経節内に存在する神経ぺプチドの動態との関連性を考察するために、歯根膜内細胞におけるHeat Shock Protein(HSP)の発現様相についても検索を試みた。さらに、歯牙移動の中枢神経系への影響の一端を知ることを目的に、ストレスに反応して二次ニューロンに発現するとされるFOS蛋白の三叉神経脊髄路核における発現、消失過程についても免疫組織化学的に検討した。その結果、以下に示す知見が得られた。
1. 三叉神経節におけるCGRP陽性ニューロンは歯牙移動開始1時間後からその数が減少し、3時間後に最小値を示したが、以後12時間後にほぼもとの状態にまで回復した。これに対して、歯根膜内CGRP含有神経線維は移動開始後6時間後から僅かな上昇を示した。
2. 一部の歯根膜線維芽細胞は、歯牙移動開始1時間後からHSP60陽性を示しはじめ、その後陽性細胞は移動開始12時間後まで増加しつづけた後徐々に減少した。
3. Fos蛋白陽性ニューロンは、歯牙移動開始後1,2,4時間で三叉神経脊髄路核尾側亜社においてその数が増加したが、特に移動開始2時間後に最大値を示した。
以上の所見から、歯の移動という刺激によって歯根膜にストレスが生じていることがわかり、その刺激は支配神経を介して三叉神経節、さらにはより中枢にまで影響を及ぼしていることが明らかとなった。
しかしながら、当初予定していた歯の移動に伴う三叉神経節の神経細胞体におけるCGRPm-RNAの発現の変化については、個体差が大きかったことから今後例数を増やしてさらに検討を続けていく所存である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] OCHI, Kanako: "Expression of TrKB-like immunoreactivity in non-neural cells of rat periodontal ligament" Archs oral Biol.42(6). 455-464 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Hitoshi: "Alterations in ultrastructural localization of growth-associated protein-43(GAP-43)in penodontal Ruffiniendings of rat molars during experimental tooth movement" J.Dent.Res.77(3). 503-517 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] WATANABE, Kouichi: "Effects of conditionid medium of continuously compressed Human Periodontal Ligament Fibroblasts on MC3T3-E1 cells" Orthod. Waves(J.Jpn.Orthod.Soc.). 57(3). 173-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤功: "臨床家のための矯正Year Book '97" 伊藤学而, 花田晃治, 305 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanako OCHI: "Expression of TrkB-like immunoreactivity in non-neural cells of rat periodontal ligament" Archs oral Biol. 42 (6). 455-464 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi KOBYASHI: "Alterations in ultrastructural localization of growth associated protein-43 (GAP-43) in periodontal Ruffini endings of rat molars during experimental tooth movement" J.Dent.Res. 77 (3). 503-517 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouichi WATANABE: "Effects of conditioned medium of continuously compressed Human Periodontal Ligament Fibroblasts on MC3T3-E1 cells" Orthod.Waves (J.Jpn.Orthod.Soc.). 57 (3). 173-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao SITO: Responses of peridontal nerve fibers and their role in orthodontic tooth movement. In : ITOH G.and HANADA K.ed.Orthodontic Year Book'97 for Clinician, 27-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi