• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

15年間の推移からみた口腔保健と健康との関連

研究課題

研究課題/領域番号 09672105
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

新庄 文明  大阪大学, 医学部, 講師 (30154389)

研究分担者 福田 英輝  大阪大学, 医学部, 助手 (70294064)
中西 範幸  大阪大学, 医学部, 講師 (90207829)
多田羅 浩三  大阪大学, 医学部, 教授 (20107022)
キーワード歯の喪失 / 成人歯科健診 / 歯周疾患 / 現在歯数 / 口腔清掃状態 / 歯科保健行動
研究概要

兵庫県N町において成人歯科健診を受診した実人数は1983年から1987年までの5年間に953名になる。そのうち,1993〜1996年の期間にも受診した同一の住民について,初回受診時の診査結果と1993〜1996年の診査結果から,現在歯数の推移について分析し,一人平均喪失歯数と年齢、初回診査時の現在歯数、口腔清掃状態ならびに歯周疾患の状況との関連について検討した.
分析の対象とした受診者総数417名について,男性の1年あたりの平均喪失歯数は39歳未満においては0.1本,40〜59歳においては0.6本,60歳以上においては0.7本,女性の平均喪失歯数は39歳未満における1年あたりの平均喪失歯数は39歳未満においては0.1本,40〜59歳においては0.4本,60歳以上においては0.6本であった.男女のいずれにおいても,受診時の年齢が高いほど,喪失歯数が多く,女性よりも男性の喪失歯数のほうが多い傾向であった.
初回受診時の現在歯数別の歯の喪失状況は,男性の40〜59歳の区分においては現存歯数11〜15本の区分が最も喪失歯数が多く,60歳以上においては現存歯数16〜20本の区分が最も喪失歯数が多かった.女性においては,40〜59歳区分においても60歳以上においても,40〜59歳区分では現存歯数6〜20本の区分が最も喪失歯数が多く,60歳以上の区分では現存歯数16〜20本の区分が最も喪失歯数が多かった.
その他,歯科保健行動別の喪失歯数について,分析中である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shinsho,F., Tatara,K., et al: "Does prompt treatment of hypertension after blood pressure cheek-ups reduce morbidity of cerebrovascular disease?" Environmental Health and Preventive Medicine. 2(4). 151-156 (1998)

  • [文献書誌] 新庄文明: "疾病構造・国民意識の変化と歯科医療の変革" 歯科展望. 89(1). 98-103 (1997)

  • [文献書誌] 新庄文明ほか: "歯科医師会が実施した歯科健診受診者にみる口腔保健と健康状態との関連" 老年歯科医学. 12(1). 44-49 (1997)

  • [文献書誌] 寺下邦彦, 新庄文明ほか: "成人および高齢者の歯科健康診査結果にみる口腔保健の実状" 老年歯科医学. 12(1). 39-43 (1997)

  • [文献書誌] 新庄文明: "介護保険と歯科衛生士" デンタルハイジーン. 17(10). 897-902 (1997)

  • [文献書誌] 新庄文明: "自律的な歯科保健サービスの基盤-兵庫県南光町における8020への道程-" 公衆衛生研究. 46(1). 22-28 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi