研究課題/領域番号 |
09672122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
笠茂 幸嗣 日本大学, 歯学部, 講師 (20120404)
|
研究分担者 |
片山 一郎 日本大学, 歯学部, 講師 (70130466)
太田 肇 日本大学, 歯学部, 講師 (50059812)
池谷 正洋 日本大学, 歯学部, 講師 (40059275)
升谷 滋行 日本大学, 歯学部, 講師 (40157201)
|
キーワード | 感染性環境汚染 / 拭き取り検査 / 衛生管理 / ATP / ルシフェラーゼ / 発光量 / 汚染度 / 感染予防 |
研究概要 |
1.ATPを汚染の指標とした歯科診療室環境の汚染度測定 歯科診療室環境の汚染は、滅菌・消毒を徹底した器械・器具や医療従事者の手指等の診療後の汚染度を測定するために、滅菌精製水に浸漬した滅菌綿棒で検査対象を拭き取り試料とし、採取した試料に微生物用ATP抽出試薬を加え、試料中のATP抽出し、直ちにルシフェリン・ルシフェラーゼ発光試薬を加え、微生物に含まれているATPとの酸素反応による発光量をルミノメータで検出を行った。また、既知濃度のATP標準試薬を使用することにより、汚染度をATP量として短時間で表示することが可能であった。 2.ATPを指標とした拭き取り検査法の確立のための基礎実験 本検査法の基準を設定するためには、既知濃度のATP試薬を使用し、試料採取条件がその検査部位から得られるATP濃度に及ぼす影響を調べた。すなわち、拭き取り検査法を行い試料を採取し、その結果の再現性のある方法を確立することを目的として、拭き取り部位の面積(範囲)、拭き取り圧、拭き取り回数、および拭き取り方向などを検討した結果、拭き取り面積、回数が試料採取には影響を及ぼす事が認められた。この成績から、予め測定箇所を決定し、常に一定面積を拭き取る事が本検査法中の試料の採取においては、最重要と考えられた。また、ATP量(発光量)は、微生物用ATP抽出用試薬の処理時間を一定とした場合、その後の発光量測定までの時間に影響される事が確認された。 本年度は、拭き取り検査法を確立することを主眼としたが、現在、一般診療室(第2綜合診療室)環境の汚染度のモニタリングを行ない、基礎的資料の蓄積のための研究を続行中である。
|