• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

歯科矯正治療時の骨代謝におけるMMPsとTIMPsの変化に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672129
研究機関愛知学院大学

研究代表者

後藤 滋巳  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60142577)

研究分担者 岩田 敏男  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (40301634)
谷田 耕造  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40211370)
近藤 高正  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70221249)
早川 太郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (80064822)
キーワード歯科矯正治療 / 歯の移動 / 骨代謝 / 三次元培養 / MMPs / TIMPs / メカニカルストレス
研究概要

1.三次元培養と単層培養のMMPs,TIMPs産生量の測定.
骨芽細胞様細胞MG-63(以下MG-63)に対して旭化成セルロースポーラスシートを用いた三次元培養と単層培養を行い,その培養上清中のMMP-1,MMP-2,TIMP-1,TIMP-2量を測定した.MMP-1に関しては14C-Collagen基質を用いたラジオイムノアッセイを行い,MMP-2,TIMP-1,TIMP-2に関してはELISA法を用いた.培地は測定24時間前に無血清培地に交換し,それぞれの測定値は各々のDNA量で除することによって補正した.その結果,MMP-1に関しては検出することができず,オートラジオグラフィーにて確認しても検出できなかったのでMG-63のMMP-1産生はほとんどないものと思われた.MMP-2に関しては三次元培養群が平均11.34μg,単層培養で平均8.21μg,TIMP-1がそれぞれ平均17.22μg,9.90μg.TIMP-2が4.19μg,2.47μgであり,いずれも三次元培養をしたほうが単層培養よりも良好な産生を示した.
2.MG-63の三次元培養におけるメカニカルストレスの影響
旭化成マイクロキャリアー(以下MC)0.25g(乾燥時)に対してMG-63を2.5×10^4個になるように調整し,播種した.これを5%CO_2,37℃気相下にて1週間培養した後,カルスターフラスコダブルアーム(柴田科学)にて,同じく5%CO_2,37℃気相下にて攪拌しながら24時間培養した.対照群は実験群と同量の培地を加え24時間静置した.その後,MCを回収し,平成10年度に報告した方法でtotalRNAを抽出・回収した.その結果,TIMP-1に関してわずかではあるがメカニカルストレスを加えた群の方がmRNAの発現が強かった.つまりメカニカルストレスによってTIMP-1の産生がmRNAレベルで促進されたことが示唆された.しかし,TIMP-2に関してはTIMP-1程の差は認められなかった.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi