• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

植物ポリケタイド酵素の反応機構

研究課題

研究課題/領域番号 09672137
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

渋谷 雅明  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (50170923)

キーワードカルコン合成酵素 / スチルベン合成酵素 / 反応機構 / 還元酵素
研究概要

(1)カルコン合成酵素の大量調製
クズ培養細胞からクローニングしたカルコン合成酵素のcDNAを発現ベクターに組込み、大腸菌に導入した。発現を誘導し、大量のカルコン合成酵素を大腸菌に作らせ、カルコン合成酵素を調製した。
(2)スチルベン合成酵素の大量調製
既に報告されているピ-ナツのスチルベン合成酵素のcDNAの塩基配列を基には、プライマーを合成して、ピ-ナツのcDNAを鋳型にPCRを行い、ピ-ナツのスチルベン合成酵素のcDNAを得た。このスチルベン合成酵素のcDNAを用いて、カルコン合成酵素と同じ様に大腸菌に作らせ、スチルベン合成酵素を大量に調製した。
(3)還元酵素の大量調製
既に報告されている大豆の還元酵素のcDNAの塩基配列を基に、スチルベン合成酵素同様に、プライマー合成し、クズcDNAを鋳型にPCRを行い、クズの還元酵素のcDNAを得た。このクズの還元酵素のcDNAを用いて、カルコン合成酵素と同じ様に大腸菌に作らせ、還元酵素を大量に調製した。
(4)スチルベン合成酵素の反応機構の解析
大腸菌で発現した酵素を用いて反応を行い、生成物を液クロで分析したところ、これまで、非最適条件下のカルコン合成酵素の反応において副生成物として同定されていたビスノルヤンゴニンが、スチルベン合成酵素の反応においては、最適条件下においても比較的大量に生成していることが判明した。また、クズ由来の還元酵素とピ-ナツ由来のスチルベン合成酵素を同時にインキュベートしても、還元された生成物(ヒドラゲン酸)が検出されず、これら二つの酵素は協同作用しないことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tetsuo Kushiro: "In vitro Conversion of 2,3-Oxidosqualene into Dammarenediol by P-ginseng Microsome" Biol.Pharm.Bull.20. 292-294 (1997)

  • [文献書誌] Masayo Morita: "Molecular Cloning of Pea cDNA Encoding Cycloartenol Synthase and Its Functional Expression in Yeast" Biol.Pharm.Bull.20. 770-775 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi