• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Helicobacter pylori除菌を指向した天然抗潰瘍薬物の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672143
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

吉田 隆志  岡山大学, 薬学部, 教授 (20025696)

研究分担者 谷口 抄子  岡山大学, 薬学部, 助手 (20243488)
伊東 秀之  岡山大学, 薬学部, 助手 (70253002)
毛利 和子  岡山大学, 薬学部, 助手 (20032823)
波多野 力  岡山大学, 薬学部, 助教授 (50127578)
キーワードヘリコバクタ・ピロリ菌 / 抗胃潰瘍 / 抗酸化性ポリフェノール / フラボノイド / 抗ピロリ菌活性
研究概要

近年、胃潰瘍や胃炎さらには胃癌などが、胃内ピロリ菌感染との関連性で議論されている。それら疾病の治療、予防に対してピロリ菌の除菌の有効性を示す実験事実が数多く示されてきており、安全かつ有効な除菌剤の開発が待ち望まれている。
本研究課題は各国伝統医学で、胃潰瘍、胃炎、整腸等消化器系疾患に利用されてきた天然薬物、生薬から諸種生理活性物質を探索し、それらについての系統的抗ピロリ菌活性の検討に基づいて、有効かつ多機能性天然抗潰瘍作用物質を開発することを目的とするものである。本年度は、古くから整腸剤、消炎剤として繁用されてきた生薬類から新規抗酸化性ポリフェノール成分の探索を目的として検討した。その結果、カワラケツメイや漢薬の甘草等マメ科植物から新規アシル化フラボノイド、プロアントシアニジン2量体等を含む多くのポリフェノールを単離し、構造を明らかにするとともに、それらのラジカルスカベンジング作用、リパーゼ阻害作用についても明らかにした。また、オオニシキソウからも新規フラボノイドや加水分解性タンニン2量体を見出し、構造解明を行った。さらにアヤメ科、シダ科植物から5種の新規魚毒活性成分をも単離構造決定した。
これら生理活性物質を含めて我々が今までに得てきた種々のタイプの化合物群についての抗ピロリ菌活性を予試験的に調べ、興味ある知見を得たので、現在さらに詳細な検討を実施している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroshi Sakagami: "Possible Role of Radical Intensity and Oxidation Potential for Gallic Acid-Induced Apoptosis" Anticanser Res.Vol.17. 377-380 (1997)

  • [文献書誌] Miyuki Takagi: "A New Chalcone with a Potent Radical Scavenging Activity and Accompanying Phenolics from Licorice" Chem.Pharm.Bull.Vol.45 (9). 1485-1492 (1997)

  • [文献書誌] Yoshiaki Amakura: "Four New Hydrolyzable Tannins and an Acylated Flavonol Glucoside from Euphorbia maculata" Can.J.Chem.Vol.75 (6). 727-733 (1997)

  • [文献書誌] Yoko Miyake: "Identification of Iridals as Piscicidal Components of Iridaceous Plants and Their Conformations Associated with CD Spectra" Can.J.Chem.Vol.75 (6). 734-741 (1997)

  • [文献書誌] Hideyuki Ito: "Dryofragin and Aspidin PB,Piscicidal Components from Dryopteris fragrans" Chem.Pharm.Bull.Vol.45 (10). 1720-1722 (1997)

  • [文献書誌] Tsutomu Hatano: "Flavan Dimers with Lipase Inhibitry Activity from Cassia nomame" Phytochemistry. Vol.46 (5). 893-900 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi