• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

天然物超分子ネオカルチノスタチン・クロモフォアの生合成に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672149
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

江戸 清人  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (40125505)

キーワードネオカルチノスタチンクロモフォア / 生合成経路 / 制癌性抗生物質
研究概要

(1)Neocarzinostatin(NCS)生産菌の菌体成分よりNCS-Chromophore(NCS-chr)の生合成中間体の単離精製および構造解析
NCS生産菌体には、通常の微生物には例外的に脂肪酸であるiso-C_<16:1>(Δ^9)が10〜20%含まれていた。しかし、NCS非生産のF-41株菌体からは見いだされなかった。また、F-41株菌体内の脂肪酸画分にはこれらの脂肪酸の他にNCS-chr構成成分である2-Hydroxy-7-methoxy-5-methyl-1-naphthalenecarboxylic acid(NA)が見いだされたが、この化合物は菌体総脂質を加水分解して得られるもので遊離のものは見いだされなかった。このNAが菌体内に含まれるNCS-chr由来である可能性が考えられるが、NCS非生産のF-41株菌体内からもNAが検出されること、また、NCS-chrを同じ条件で加水分解しても、NAが得られることなどから、NAがNCS-chr以外の成分とエステル結合している可能性が示唆され、NA部分が生合成されていてもNCS-chrまで生合成されていないと考えられた。なお、現在NAが結合した文献未知の化合物は得ていない。
(2)Neocarzinostatin(NCS)生産菌の菌体成分のトリテルペノイドおよびよりホパノイドの単離精製および構造解析
F-41株菌体中の不けん化物よりトリテルペノイド5成分が認められ、そのうち4成分について単離精製した結果squalene,dihydrosqualene,tetrahydrosqualene,diploptene(22-hopene)であった。また、bactriohopane 22-R-bacteriohopane-32-olが検出され,22-R-bacteriohopane-32,33,34,35-tetrolの存在が示唆された。これらのhopanoidは二次代謝の基質の蓄積に大きな影響を与えることが知られているが、hopanoidがNCS-chrの生合成にどのような影響を与えているかに関しては検討を継続中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi