• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

シクロフラクタンの化学的構築法の開発と分子包接機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09672154
研究機関北里大学

研究代表者

梶 英輔  北里大学, 薬学部, 教授 (60050598)

研究分担者 広谷 聖子  北里大学, 薬学部, 助手 (20050594)
原田 和穂  北里大学, 薬学部, 助手 (00189698)
矢後 和夫  北里大学, 薬学部, 教授 (10276157)
キーワード環状オリゴ糖 / シクロフラクタン / フルクトオリゴ糖 / 包接化合物 / クラウンエーテル / フルクトース / フルクトシル供与体 / フルクトシル受容体
研究概要

難溶性医薬品の可溶化のための新規包接素材の開発を目的として、ポリエーテル環を含むシクロフラクタン(CF)に着目し、その効率的化学合成法の開発と、合成されたCF類縁体の機能解明を実施した。
平成11年度はまず、昨年度に開発した高活性フルクトシル供与体である1-O-acetyl-3,4,6-tri-O-benzyl-β-D-fructopyranosyl fluoride(1)を用いて種々のグリコシル化条件を検討した。一方、新規な受容体としてフルクトースの1位をアセチル基で、2位をメトキシメチル基で保護した2-OMOM体(2)を高収率で得た。1と2のカップリングは、ジクロロメタン中、縮合剤としてジルコノセンジクロリド・過塩素酸銀を用いたときスムースに進行し、目的とするβ-D-fructopyranosyl-(2→1)-β-D-fructopyranose(3)を収率57%で得ることができた。つぎに、得られた二糖3の位置選択的脱保護化により、二糖フルオリド供与体(4)及び受容体(5)を得ることができた。そこで単糖供与体1と二糖受容体5との組合せ、ならびに二糖供与体(4)と単糖受容体(2)との組合せによる三糖合成を実施した。その結果、収率(22%)は低いが、二糖合成と同様の縮合条件でβ-D-フルクトシル三糖(6)を立体選択的に合成することができた。一方、二糖同士の反応から、フルクトシル四糖の合成を試みた。
既にシクロフラクタン類縁体のうち、最小の環サイズを有する重合度(DP)2のcyclo-β-D-fructopyranosyl-(2→1)-β-D-fructopyranose(CF-2)の合成に成功したが、現在、上記6を用いたCF-3の合成を実施している。また、CF-2に関しては、そのイオン包接機能を検討中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi