• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

クワカルスのステロール生合成を指標とした高脂血症改善薬の開発基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672168
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東邦大学

研究代表者

野村 太郎  東邦大学, 薬学部, 教授 (90057505)

研究分担者 黒田 潤  東邦大学, 薬学部, 助手 (70287548)
羽野 芳生  東邦大学, 薬学部, 助教授 (00156382)
キーワードクワカルス / イソプレノイド生合成 / HMG CoA還元酵素 / コンパクチン / β-シトステロール / イソプレニルフェノール / 脂肪酸 / β-酸化
研究概要

クワ(Morus alba L.)の実生より誘導したカルスはβ-sitosterolなどのステロール系化合物およびカルコン誘導体などのイソプレニルフェノール系化合物のための各々独立した2種類のイソプレン生合成経路が共存している。このうち、3-hydroxy-3-methyl-glutaryl CoA(HMG CoA)還元酵素阻害剤のコンパクチンの投与実験ではステロール系化合物のためのイソプレン生合成経路のみが阻害されることを明らかにしている。また、^<13>C標識酢酸の投与実験ではイソプレニルフェノールのイソプレン部分に取り込まれる酢酸はトリカルボン酸回路(TCA回路)を経由するものであることが明らかになっている。そこで初年度はこの現象につき検討した。^<13>C標識酢酸投与実験のクワカルスについてメタノール抽出エキスを得た後、アルカリ処理等の操作を経て脂肪酸メチルエステル画分を調製し、同画分からパルミチン酸メチルエステルを単離した。^<13>C-NMRを測定した結果、同脂肪酸には良好な^<13>C標識の取り込みが認められたことから、^<13>C標識酢酸の投与実験において観察されるTCA回路の関与は脂肪酸のβ-酸化による可能性が高いことを示唆した。すなわち、イソプレニルフェノール化合物のイソプレンに取り込まれるTCA回路経由の酢酸は、投与した^<13>C標識酢酸が直接TCA回路に取り込まれて再構成されたものではなく、標識酢酸がポリケチド経由で生合成される脂肪酸に取り込まれ、その脂肪酸のβ-酸化から生成するアセチルCoAがTCA回路を経由したものであることが結論された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi