1.申請者らはかねてよりアルゴンプラズマ照射によって種々の合成高分子粉末試料に生成する表面ラジカルをそのESRスぺクトル測定とシミュレーションによって明らかにしてきた。本研究においては、同様の方法によって未検討であった合成高分子や糖類(単糖類、多糖類)に種々の条件下でアルゴンプラズマ照射し、生成する表面ラジカル構造と生成特性を明らかにするとともに、それらの無酸素状態でのメカノケミカル再結合反応は、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレートなどの合成高分子のみならず、種々の糖類の固体表面ラジカルにおいても首尾よく進行することを明らかにした。さらに、これらの反応を精査するために、高分子粉砕時における種々の高分子のメカノラジカル生成も検討を加えた。 2.固体表面ラジカルのメカノケミカル再結合反応を利用する医薬品工学への応用研究において、今年度は低密度ポリエチレン(LDPE)を選び検討した。LDPEはプラズマ照射によって大量の表面架橋層が生成するので、テオフィリンとともに混合粉砕したところ、期待通り、高密度ポリエチレンに比べて、大幅な薬物徐放化効果が得られた。同じ観点から、エチルセルロースを用いて同様に検討したところ、セルロースに比べて大きな徐放化効果も得られた。このような結果から、プラズマ照射条件やメカノケミカル反応条件の設定によって、種々の高分子と薬物の組み合わせにおいても、合目的の様々なモノリティック型DDS製造の可能性が強く示唆された。
|