研究概要 |
最近開発されつつあるキャピラリ電気泳動法用の各種レーザー蛍光検出器に着目し、アルゴンイオンレーザー、ヘリウム-カドミウムレーザー、ダイオードレーザー蛍光検出に適した各種官能基(カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、チオール基、水酸基など)に選択的でかつ適切な波長を励起波長とする標識試薬を検索し生理活性物質の超微量分析を検討する。 今年度は各種のレーザーの波長に適した官能基特異的な試薬を開発するための基礎検討として、アルゴンイオンレーザー、ヘリウム-カドミウムレーザー、ダイオードレーザー蛍光検出器それぞれに適した母核を捜すことを中心に検討した。その結果、アルゴンイオンレーザー(488nm)には、幾つかの文献にも報告されているように、FITCやNBD-Fが波長特性、感度の面で優れていた。ヘリウム-カドミウムレーザー(442nnm)では、調べた幾つかの蛍光性の化合物の中で、4-(N,N-dimethylaminosulfonyl)-7-substituted-2,1,3-benzoxadiazole(DBD)の骨格が最適と判断した。このレーザー光源を用いると、吸光度検出/キャピラリ電気泳動法に比べて100倍以上高感度検出することができ、DBD骨格を基に試薬をデザインするのが最適と判断した。一方、ヘリウム-カドミウムレーザー(325nm)では、レーザーの出力が弱く、短波長であり実際試料に適用する場合には狭雑物の妨害を受けやすいと判断し十分な検討を行なっていない。また、ダイオードレーザーの発振波長630nm付近に励起波長をもつ蛍光性化合物はほとんどないが、検討した中では、シアニン系の色素が最適と判断した。ただし溶液中での安定性が悪いことで欠点である。現在ヘリウム-カドミウムレーザー検出器用のDBDの骨格を有する試薬の開発と糖のキャピラリ電気泳動法による超高感度検出などを検討中である。
|