研究概要 |
キャピラリ電気泳動法用の各種レーザー蛍光検出器に着目し、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムーカドミウムレーザー、ダイオードレーザー蛍光検出に適した各種官能基(カルボキシル基、カルボニル基,アミノ基、チオール基、水酸基など)に選択的でかつ適切な波長を励起波長とする標識試薬を検索し、生理活性物質の超微量分析を実施した。 昨年度の結果より、アルゴンイオンレーザー(励起波長、488nm)には、ニトロンベンゾフラザン骨格4-Nitro-7-substituted-2,1,3-benzoxadiazole(NBD)が適し、ヘリウムーカドミウムレーザーでは、4-aminosulfonyl-7-substituted-2,1,3-benzoxadiazole(ABD)骨格および4-(N,N-dimethyl-aminosulfonyl)-7-substituted-2,1,3-benzoxadiazole(DBD)骨格が最適であった(アミンの誘導体には、488nm;チオールの誘導体には、325nm)。今年度は最終年度であるので、アミノ酸やチオールへの応用を中心に検討した。DL-アミノ酸をNBD-PyNCSで標識しキャピラリ電気泳動(CE)で分離後アルゴンイオンレーザー蛍光検出すると、数フェムトモルの感度でD-あるいはL-アミノ酸を検出できた。一方チオールヘの応用としては、細胞内の生理活性チオール化合物へのヘリウムーカドミウムレーザー(325nm)蛍光検出法による分離検出を試みた。標識試薬としては、DBD-FおよびABD-Fを用いた。その結果、ラット肝細胞中には、グルタチオン、システイン、システイニルグリシン、N-アセチルシステイン等が検出され、最も濃度が高いグルタチオンでは、1細胞当たり数十フェムトモルであることが明かとなった。
|