• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

合成オリゴペプチド及びMAPを用いた新規遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09672195
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

櫨本 紀夫  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (40192273)

研究分担者 四ッ柳 智久  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (40080189)
キーワードオリゴペプチド / MAP / 遺伝子導入 / プラスミドDNA
研究概要

種々の合成ペプチドについてその遺伝子導入能力を検討した。MAPは元来、抗ペプチド抗体産生を促進させるため開発されたペプチドであるが、放射線状のペプチド鎖を持つ特徴的構造のため本研究で取り上げた。塩基性アミノ酸であるリジンから構成された4本鎖、8本鎖MAPペプチドを合成し、市販のポリリジンとの遺伝導入能力の比較を、培養細胞を用いたCAT発現系により行った。遺伝子発現効率は、リニアー(ポリリジン)、4本鎖、8本鎖の順に大きくなり、MAPの枝分かれ構造が遺伝子導入に寄与することが判った。ペプチド鎖の長さは、3残基から6残基まで発現能力はなく、9本鎖以上で現れた。ゲル電気泳動により、遺伝子発現を示すDNA/ペプチドの混合比で複合体を形成しており、蛍光顕微鏡観察によるとポリリジンとMAPでは、複合体形成及び細胞吸着に殆ど差異は認められないが、取り込み量に違いが見られた。MAPを用いた遺伝子発現は、HeLaS3の他、3T3、CV1、Vero、COS7の各細胞株に於いても観測された。アミノ酸として、リジンの他に、アルギニン、オルニチンから成るMAPを合成し、遺伝子発現能力を調べた。特にアルギニンから成るMAPで大きな発現が見られ、構成アミノ酸の影響が大きいことが判った。今後、MAPとDNA複合体の構造と遺伝子発現能力の関係、及び構成アミノ酸の影響について検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 赤毛美実, 櫨本紀夫, ら: "cationic liposomeを用いた癌に対する遺伝子導入の基礎的検討" Biotherapy. 12. 199-201 (1998)

  • [文献書誌] M.Fukaholi, S.Akaza, et al: "Bacterial Susceptibility of Buthyl p-hydroxy Benzoate in the Presence of polyoxyethylene Cetyl Ether" Biocontrol Sci.3. 47-49 (1998)

  • [文献書誌] M.Fukaholi, Y.Takafuji, et al: "Effect of polyoxyethylene Cetyl Ether on the Cellullor uptake and Antibacterial activity of Buthyl P-hydroxybenzoate against Escherichra coli" Biocontrol Sci.3. 23-29 (1998)

  • [文献書誌] I.Isobe, T.Watanabe, et al: "Astro aytic contributions to Blood-brain-barrien (BBB) formation by endothalial cells:A possiblese of aortic endothelial cell" Neurochem.Int.28. 523-533 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi