• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ピリドキサール酵素モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672198
研究機関共立薬科大学

研究代表者

松島 美一  共立薬科大学, 薬学部, 教授 (60037603)

キーワードピリドキサール / ピリドキサミン / キノノイド / Al(III)キレート / Cu(II)キレート
研究概要

ピリドキサールを補酵素とする酵素,その化学モデル共に,補酵素のアルジミン型シッフ塩基よりキノノイド中間体の生成が"key step"である.メタノール溶液中の金属キレート触媒の化学モデルにおいて光学活性アルジミンのこの段階の反応を紫外部吸収とともに旋光度,NMR測定により動力学的に追跡した.従来の知見よりキノノイドモデル化学種が長寿命になる条件を選定し,Al(III)キレートおよびCu(II)-terpyridine三元錯体として単離に成功した.ピロロキノリンキノン(PQQ)および類似のフェナントロリンキノンとピリドキサミンからキノノイド吸収をもつ結晶を単離した.これは金属キレートでない最初のキノノイドモデルであり,酸素が存在する場合はピリドキサールを生成することから,PQQによるアミンオキシダーゼのモデルと考えることもできる.これらの結晶の解析よりキノノイド構造を研究した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nagata Y,Yoda R,Matsushima Y,: "Intermediate species absorbing in the 500-nm region in Al(III)-catalyzed nonenzymatic transamination"Chem. Pharm. Bull.. 46(12). 1849-1852 (1998)

  • [文献書誌] Nagata Y,Matsushima Y,他: "Species absorbing in the 500-nm region, in the reactions of Pyridoxamine with Pyrroloquinoline quinone."Chem. Pharm. Bull.. 47,(12). 1747-1777 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi