• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高選択的塩基認識能をもつ複核白金錯体による核酸の微小構造の制御とがん細胞増殖抑制

研究課題

研究課題/領域番号 09672202
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪薬科大学

研究代表者

千熊 正彦  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (50025699)

キーワードシスプラチン / 白金錯体 / 抗がん白金錯体 / 複核錯体 / 制がん剤 / 核酸 / 塩基認識能 / 生物無機化学
研究概要

本研究の目的は、制がん活性を有する新規複核白金錯体とグアニンを含む核酸との結合様式を物理化学的手法により詳細に検討し、作用発現機構との関連を考察することにある.
本年度得られた結果は次の通りである.
1.シスプラチンを原料として、ピラゾールと水酸イオンを架橋剤とする新規白金二核錯体(錯体1)を調製した.錯体1のキャラクタリゼーションは、^<195>Pt-NMR,IR,元素分析,質量分析などにより行った.
2.錯体1がグアニン-シトシン(GC)塩基配列選択性を有することを確認する目的で、GC含量の異なる二種のDNAを用いて錯体1とDNAとの反応動力学を検討した結果、錯体1はシスプラチンと同様に高いGC塩基対選択性を有することを認めた.
3.DNAの融解曲線を測定し、白金錯体存在下および非存在下での融解温度の差(ΔTm)を求めた結果、シスプラチンでは、白金結合数が小さい場合はΔTm値が負となりDNAが不安定化されるが、白金結合数が大きくなるとΔTm値が正の値となり安定化される.一方、錯体1では、白金結合数の多少にかかわらずΔTm値が20℃と大きかった.以上の結果から、シスプラチンは白金結合数が小さい場合には鎖内結合しDNAを不安定化させるが、白金結合数が大きくなると鎖間結合し、DNAを安定化させると考えられた.錯体1は白金結合数の小さい場合においてもDNAの鎖間において結合するため、シスプラチンとは異なった結合様式をとると推論した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 千熊 正彦: "Interaction of bisplatinum complex containing μ-hyroxo-μ-pyrazolato structure with GC-rich DNA" J.Inorg.Biochem.67・4. 348-348 (1997)

  • [文献書誌] 千熊 正彦: "化学平衡と分析化学" 廣川書店, 221 (1997)

  • [文献書誌] 千熊 正彦: "分析化学1 改訂第4版" 南江堂, 314 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi