• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マイクロダイアリシスによる経皮適用製剤の機能性・安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 09672203
研究機関摂南大学

研究代表者

矢田 登  摂南大学, 薬学部, 教授 (70028835)

研究分担者 多喜 陽子  摂南大学, 薬学部, 研究員 (90258088)
山下 伸二  摂南大学, 薬学部, 助教授 (00158156)
瀬崎 仁  摂南大学, 薬学部, 教授 (50025681)
キーワードマイクロダイアリシス / 経皮吸収 / 経皮適用製剤 / 皮膚内滞留性 / 吸収促進剤
研究概要

マイクロダイリシスによる経皮適用製剤の機能性を検討するに当たり、モデル薬物としてサリチル酸、インドメタシンを用いた。又、市販インドメタシンクリーム及びゲル製剤での皮膚移行性も検討した。さらに、吸収促進剤として、オレイン酸一プロピレングリコール混液を用いその機能を、トラニラストの経皮移行を指標に検討した。又、安全性については、吸収促進剤について、人で検討した。なお、基剤としてては、水溶性基剤のソルベースを、油脂性基剤のとしてポロイド及び白色ワセリンを、乳剤性基剤として、親水ポロイド、親水軟膏及び吸水軟膏を用いた。その結果、次の成果を得た。
(1)サリチル酸の透析液中への回収率は4.8%であった。(2)ソルベースの場合、角質層を有する全層皮膚へのサリチル酸の移行はきわめて少なく最高濃度は68μMであったが、角質層剥離により約50倍に増加した。(3)ポロイドの場合、全層皮膚への移行はかなり良好で最高濃度は622μMであった。白色ワセリンもほぼ同程度の結果を示した。(4)乳剤性の親水ポロイド及び吸水軟膏はポロイドと同程庫の移行性を示した。(5)血漿中濃度-時間曲線下面積に対する皮膚中濃度-時間曲線下面積の比は疎水性軟膏基剤及び吸水軟膏で大きな値を示した。このことは、局所作用を期待する製剤の基剤としては、疎水性又は吸水軟膏が適していることを示唆するものである。(6)インドメタシンの透析液中への回収率は5.2%であった。(7)親水軟膏、吸水軟膏からの皮膚移行性は良好で、最高皮膚中濃度は30〜65μg/mLであった。市販インドメタシングル、クリームかの皮膚移行は、親水軟膏、吸水軟膏と同程度であった。(7)吸収促進剤として用いたオレイン酸 プロビレングリコール混液の比率は、オレイン酸20%、プロピレングリコール10%の組み合わせが最高値を示した。(8)以上の成果より、マクロダイアリシスは基剤の機能性を評価する上で有用な手法であり、経皮適用製剤のスクリーニングに用いることが可能であると考えられた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi