• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

マルチ銅酵素の基質特異性に対する遺伝子工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関福山大学

研究代表者

廣瀬 順造  福山大学, 工学部, 教授 (70080215)

研究分担者 岩本 博行  福山大学, 工学部, 講師 (90213321)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードビリルビン酸化酵素 / マルチ銅酵素 / 銅酵素 / 銅蛋白質
研究概要

我々は、Trachyderma tsunodae K-2593から単離されたビリルビン酸化酵素(BOD)の遺伝子を単離しその塩基配列を決定し、これをDDDBJ/EMBL/GenBankのデータ-ベースにAB006824として登録した。また、BODの電子スピン共鳴や可視部吸収スペクトル及び酵素一分子中に含まれる銅イオンの数などから、BODは、タイプ1銅を一つタイプ2銅を一つタイプ3銅を二つ含むマルチ銅酵素である事を明らかにした。立体構造の判明しているズッキーニのアスコルビン酸酸化酵素との塩基配列の比較から、タイプ1銅にはHis, His, Cysが配位していると思われたが、もう一つの残基は普通のマルチ銅酵素に見られるMetでは無く、配位能力のないPheであった。故に、BODのタイプ1銅は、3配位状態であると思われた。タイプ2及びタイプ3銅については、ズッキーニから得られるアスコルビン酸酸化酵素とその配位残基は全く同じであった。BODのタイプ1銅の酸化還元電位を測定したところによると642mVとなり、ズッキーニのアスコルビン酸酸化酵素のMetが配位するタイプ1銅よりは、高い酸化還元電位を示した。これはタイプ1銅が3配位状態を取っていることに起因していると思われる。種々の陰イオンがビリルビン酸化酵素に特異的に結合するのを、タイプ1銅に特異的な可視部吸収スペクトルの変化から観察したが、陰イオンの種類によってタイプ1銅の吸収は増大したり減少したりした。電子スピン共鳴スペクトルから陰イオンはタイプ2銅に特異的に反応している事から、陰イオンによるタイプ1銅の吸収の変化は、タイプ2銅へ陰イオンが結合したためタイプ1銅とタイプ2、3銅間で電子が不均化したためと思われた。
種々の系で、BODの遺伝子の発現を試みたが成功はしなかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Junzo Hirose et al.: "Anions binding to bilirubin oxidase from Trachyderma tsunodae K-2539"Inorganica Chimica Acta. 273. 204-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaya Ohta et al.: "Novel β-D-Galactofuranose containing high-mannouse type oligosaccharides in ascorbate oxidase from Acremonium sp. HI-25"Biosci. Biotech. Biochim.. 60. 1123-1130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katuhiko Fukasawa et al.: "Dipeptidyl peptidase is a zinc metallopeptidase"Biochem. J.. 329. 275-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kayoko M. Fukasawa et al.: "Aminopeptidase B is structually related to leukotriene-A4 hydrolase but is not a bifunctinal enzyme with epoxide hydrolase activity"Biochem. J.. 339. 497-502 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiko Fukasawa et al.: "The HELLGH motif of rat liver dipeputidyl peptidase III is involved in zinc coordination and the catalytic activity of the enzyme"Biochemistry (U.S.A.). 38. 8299-8303 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junzo Hirose et al.: "The dependence of the copper dissociation rate constants from human(serum)-and ovo-transferrin on pH and the anions"Inorganic Reaction Mechanism. 1. 121-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junzon Hirose, Kaori Inoue, Hiroyki Iwamoto, Mituru Kikkawa, Masayoshi Minakami, Tsutomu Morikwa, Hiroyuki Iwamoro, Keitaro Hiromi: "Anions binding to bilirubin oxidase from Trachyderma tsunodae K-2539"Inorg. Chim. Acta. 273. 204-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaya Ohta, Shinichi Emi, Hiroyuki Iwamoto, Junzo Hirose, Keitaro Hiromi, Homare Itoh, Takahashi Shin, Sawao Murao, and Fumito Matsuura: "Novel β-D-Galactofuranose containing high-mannouse type oligosaccharides in ascorbate oxidase from Acremonium sp.HI-25."Biosci. Biotech. Biochim. 60. 1123-1130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiko Fukasawa, Kayoko M. Fukasawa, Motoko Kana, Shingo Fujii, Junzo Hirose, Mamoru Harada: "Dipeptidyl peptidase is a zinc metallopeptidase"Biochem. J. 329. 275-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kayoko M. Fukasawa, Katsuhiko Fukasawa, Minoru Harada, Junzo Hirose, Takahashi Izumi, Takao Shimizu: "Aminopeptidase B is structurally related to leukotriene-A4 hydrolase but is not a bifunctinal enzyme with epoxide hydrolase activity."Biochem. J. 339. 497-502 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiko Fukasawa, Kayoko M. Fukasawa, Hiroyuki Iwamoto, Junzo Hirose, and Minoru Harada: "The HELLGH motif of rat liver dipeputidyl peptidase III is involved In zinc coordination and the catalytic activity of the enzyme."Biochemistry. 38. 8299-8303 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junzo Hirose, Isao Fjiwara Iio, Shinichi Masunari, Masayoshi Minakami, Luigi Messori and Keitaro Hiromi: "The dependence of the copper dissociation rate constants from human(serum)- and ovo-transferrin on pH and anions."Inorganic Reaction Mechanism.. 1. 121-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi