D-アスパラギン酸の生理的機能を明らかにするための基礎的研究として、抗D-アスパラギン酸抗体を調製した。D-アスパラギン酸は松果体実質細胞の細胞質に存在することが明らかになった。また、松果体ホルモンであるメラトニンの合成を主に行っている遠位部側の実質細胞に局在していた。また、副腎髄質には、アドレナリン産生細胞とノルアドレナリン産生細胞とが存在するが、D-アスパラギン酸はアドレナリン産生細胞に局在していた。胎生12日齢のラット胎児脳の染色では、成熟の進んだ中脳から後脳にかけてD-Aspの免疫反応が認められた。14日齢では免疫反応は脳全体に広がったが、出生後0日齢では、免疫反応が著しく減少した。胎生12齢での免疫反応は、神経管の外層の神経芽細胞の細胞体と突起部分に認められた。一方、胎生14日齢では、免疫反応は神経管の最外層である辺縁層に認められた。以上の結果は、D-Aspが初め神経芽細胞の細胞体に出現し、のち突起や軸索にその存在部位を変えることを示唆している。成熟したオスラット(6週齢)の精巣では、精細管の内側に存在する精子細胞に免疫反応が認められた。特に、分化が進み細胞体が長くなった後期精子細胞(Elongate spermatid)に局在していた。3週齢のラットでは、精子細胞はまだほとんど生じておらず、D-Asp含量も約1/3であるが、この週齢では、D-Aspの免疫反応はより未成熟な精母細胞に認められた。このように、D-Aspは、ラット組織内では特定の細胞群に局在すること、また細胞内の存在部位が変化する場合があることが示唆された。
|