• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

生体防御に関与するコレクチンの発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 09672223
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

川嵜 伸子  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70077676)

研究分担者 川嵜 敏祐  京都大学, 薬学研究科, 教授 (50025706)
キーワードマンナン結合タンパク質(MBP) / 動物レクチン / コレクチン / ヒト血清 / 遺伝子発現調節 / ルシフェラーゼ / プロモーター / 転写制御配列
研究概要

糖結合活性の発現にCa^<2+>を必要とするレクチンのうち、分子内にコラーゲン様構造をもつ一群の動物レクチンはコレクチン(Collagen-like lectin)と呼ばれている。血清マンナン結合タンパク質(MBP)はマンノース、N-アセチルグルコサミンに特異的なコレクチンであり、哺乳類血清中の広く分布している。本レクチンは補体の活性化、または直接オプソニン効果により殺菌作用や細胞傷害作用を示し、急性期タンパク質の一種とも考えられている。本研究は、ヒト血清MBP遺伝子の転写調節部位を解析することにより、その生体防御への関わりを明らかにしようとするものである。
1.ヒト血清MBP遺伝子の5'上流域(-843〜+69bp)のプロモータ活性を、HepG2細胞を用いて、ルシフェラーゼレポータージーンアッセイにより測定した。各種サイトカイン、ホルボールエステル(PMA)、デキサメタゾンのプロモーター活性に与える影響を解析した。その結果、IFN-γ、TNF-α、IL-6およびPMA刺激ではコントロールと比べて有意な変化が見られなかったが、デキサメタゾン添加ではプロモーター活性は約50%に減少した。このことより、MBPは典型的な急性期タンパク質とは転写制御の機構が異なるものと考えられる。
2.ヒト血清MBP遺伝子の5'上流域の5'末端側欠失変異体を作成し、そのプロモーター活性を調べた結果、-436〜-307bpおよび-307〜-145bpに負の転写制御配列が、-110〜-83bpおよびTATA boxの下流に正の転写制御配列が存在することがわかった。-307〜-145bpにはグルココルチコイド応答配列、-110〜-83bpには肝特異的タンパク質の転写制御因子であるHNF-3βが結合する配列が存在する
3.TATA boxを含む-40〜+69bpの領域について3'末端側欠失変異体を作成し、そのプロモーター活性を調べた。-40〜+69bpまでの領域のプロモーター活性を100%としたとき、+56〜+69bpの13塩基を欠失させると、5%に顕著に減少したことより、この領域に特に重要な正の転写制御配列が存在することがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Kawasaki: "Promoter analysis of conglutinin gene:a C-type mammalian lectin containing a collagen-like domain." Glycoconjugate J.14(Suppl.1). S63 (1997)

  • [文献書誌] 里中美都子: "コングルチニン遺伝子のプロモーター解析" 生化学. 69(7). 687 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi