• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遺伝子発現を負に制御する分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09672227
研究機関大阪大学

研究代表者

今川 正良  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (20136823)

キーワード転写 / 遺伝子発現 / サイレンサー / DNA結合蛋白質
研究概要

申請者は、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST-P)遺伝子の発現制御機構について研究し、転写を負に制御するサイレンサーおよび抑制因子の存在を明らかにしてきた。また、ビタミンDレセプター(VDR)の標的配列をゲノムから単離したところ、その断片が負の調節能力を有していることを明らかにしてきた。そこで本研究ではGST-P遺伝子のサイレンサー結合蛋白質の機能ドメインの解析およびVDRの標的遺伝子の単離について検討し、本年度については、以下のことを明らかにした。
1) サイレンサー結合蛋白質Nuclear Factor 1(NF1)はファミリーを形成しているが、この中のNF1-Aが抑制活性を有していることを明らかにした。さらに不活性化ドメインの同定を行った。また、NF1-Aに相互作用する因子の検索を酵母のシステムを用いて行い、候補となるいくつかのクローンを同定した。
2) さらにNF1ファミリーの作用機構を明らかにする目的でNF1のアンチセンスmRNAを発現するstable transformantの作製を行った。
3) GST-P遺伝子のサイレンサーには、もう一つの未知蛋白質が結合することをすでに明らかにしているが、酵母のシステムを用いてその候補となる遺伝子を単離した。その結果、Cに富むDNA配列に結合する複数の転写因子が働いている可能性が明らかとなった。
4) すでに単離したVDR標的断片はVDRにより負に制御されているが、この標的断片には甲状腺ホルモンレセプターも作用し、VDRとは逆に正の制御を示した。詳細な解析の結果、断片内の3つのエレメントを使い分けることにより、2種の制御がなされていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomoko Yamada: "CCAAT/enhancer-binding protein δ geneexpression is mediated by autoregulation through downstream binding sites." Biochem.Biophys.Res.Commun.,. 242・1. 88-92 (1998)

  • [文献書誌] Nobuko Kawasaki: "Functional characterization of the bovine conglutinin promoter" J.Biochem.,. 124・6. 1188-1197 (1998)

  • [文献書誌] Masayoshi Imagawa: "Identification of inducible genes at the early stage of adipocyte differentiation of 3T3-L1 cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.,. 254・2. 299-305 (1999)

  • [文献書誌] Michi Matsumoto: "Identification of an enhancer element of glutathione S-transferase P gene required for expression by a coplanar polychlorinated biphenyl." Biochem.J.,. (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi