先に我々は、ヒト皮膚線維芽細胞並びに種々のヒト白血病細胞株が肝細胞増殖因子(HGF)を産生・分泌することを見出し、これらの細胞を用いてHGF産生制御因子を検索した結果、これまでに誘導因子として12-ミリステート 13-アセテート(PMA)などのCキナーゼ活性化剤、8-ブロモcAMPやコレラトキシンなどのAキナーゼ活性化剤、EGFやFGFなどの増殖因子を、また、抑制因子としてTGF-β及びデキサメタゾンを明らかにした。本研究ではHGF産生調節作用を有するサイトカイン、生体内生理活性物質をさらに探索したところ、インターフェロン-γ(IFN-γ)がKG-1並びにRPMI-8226ヒト白血病細胞株からのHGF産生を強く促進することを見出した。特にRPMI-8226細胞における誘導は0.1IU/mlという極めて低濃度のIFN-γで認められた。また、この誘導はHGFmRNAレベルの増加を伴うものであり、他の既知HGF誘導剤の作用と同程度もしくはより強いものであった。IFN-γと他のHGF誘導剤との併用では、PMAとの共存により相乗的な誘導効果が認められた。IFN-α及びIFN-βも両細胞によるHGF産生を促進したが、KG-1細胞における作用はIFN-γよりも弱かった。一方、ヒト皮膚線維芽細胞のHGF産生に対しては、IFN-γが弱い誘導作用を示すのみで、IFN-α及びIFN-βは無効であった。IFN-γによるHGF誘導はTGF-βにより抑制された。ヒトHGF遺伝子のプロモーター領域には、他のIFN-γ応答性遺伝子で明らかにされているIFN-γ活性化配列(GAS)が存在しており、これが本誘導に関与しているものと推察される。IFN-γは肝の障害やDNA合成阻害、アポトーシスを引き起こすことが知られているが、本サイトカインが同時にこれらの作用と拮抗するHGFを誘導するという今回の知見は、肝再生と修復におけるホメオスターシス調節機構の存在を示唆するものと考えられる。
|