• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

中枢神経系における亜鉛の生理的役割の解析と神経変性疾患に対する作用

研究課題

研究課題/領域番号 09672241
研究種目

基盤研究(C)

研究機関静岡県立大学

研究代表者

武田 厚司  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90145714)

研究分担者 岡田 昌二  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40046256)
キーワード脳 / 亜鉛 / 生体必須微量金属 / 神経調節因子 / 嗅覚 / 脳機能 / 亜鉛含有ニューロン / グルタミン酸作動性ニューロン
研究概要

本研究は脳内における亜鉛動態の解析に基づき、その生理的役割及び作用の解明をめざしたものである。亜鉛はニューロンのシナプス小胞においてグルタミン酸と共存し(このニューロンを亜鉛含有ニューロンと呼ぶ)、神経調節因子として働くと考えられている。これまでに亜鉛が梨状皮質、扁桃核、海馬等の辺緑系に長く滞留し、学習や記憶に深く関与することを示唆した。そこで、本研究では辺緑系と関連する嗅覚路における亜鉛輸送を放射性トレーサーを用いたオートラジオグラフィーの手法により検討した。その結果、亜鉛はラットの嗅覚路に沿って輸送され、ニューロン内で軸索輸送された後、シナプス後ニューロンに輸送されることが示唆された。すなわち、亜鉛が嗅覚路の神経伝達に神経調節因子として働くことが考えられた。また、亜鉛含有ニューロンが存在するラットの大脳皮質と海馬では、小脳と異なり、出生後脳機能の発達に伴い亜鉛濃度が上昇し、記憶や学習能の向上に神経調節因子として働く亜鉛が必要であることが示唆された。さらに、亜鉛はこれまでグルタミン酸作動性ニューロンにおいて、その伝達効率を調節すると考えられてきたが、亜鉛のラットの大脳基底核周辺における輸送から、亜鉛が線条体-黒質系GABA作動性ニューロン等にも神経調節因子として含まれている可能性を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Atsushi Takeda, et al.: "Zinc transport in the rat olfactory system" Neurosci.Lett.225. 69-71 (1997)

  • [文献書誌] Atsushi Takeda, et al.: "Tumor cell growth is inhibited by suppressing metallothionein-I synthesis" Cancer Lett.116. 145-149 (1997)

  • [文献書誌] Jinko Sawashita, et al.: "Change of zinc distribution in rat brain with increasing age" Dev.Brain Res.102. 295-298 (1997)

  • [文献書誌] Atsushi Takeda, et al.: "Zinc distribution in the brain of Nagase analbumiremic rat and enlargement of the ventricular system" Brain Res.769. 193-195 (1997)

  • [文献書誌] Atsushi Takeda et al.: "Zinc-specific response in metallothionein induction in liver of twnor-bearing mice" J.Trace Elem.Exp.Med.10. 243-248 (1997)

  • [文献書誌] 武田厚司: "においの情報伝達と亜鉛" aromatopia. 6. 36-38 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi