• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

薬毒物による自己免疫反応の誘発過程におけるMHC-II抗原の挙動と役割

研究課題

研究課題/領域番号 09672254
研究機関帝京大学

研究代表者

大沢 基保  帝京大学, 薬学部, 教授 (30129978)

研究分担者 高橋 和子  帝京大学, 薬学部, 助手 (90163245)
キーワード自己抗体 / ポリクローンBリンパ球活性化 / カドミウム / MHC-II
研究概要

カドミウム(Cd)、水銀などの重金属はポリクローンBリンパ球活性化(PBA)に伴い自己抗体の産生を誘導する。本研究では、このPBAの誘発機序を明らかにするため、T-Bリンパ球の相互作用に必須なMHC-II分子に注目し、CdによるPBA誘発におけるMHC-II分子(マウスではIa抗原)の役割の解明を目的としている。 前年度の研究において、BALB/cマウスの培養脾細胞のcdによるPBA誘発は、(1)Ia抗原発現量を増加させること、(2)培養前の抗Ia抗体処理により消失すること、を明らかにした。本年度は、Ia抗原発現量の変化を示す細胞種と、抗Ia抗体処理時期とPBA誘発の阻害効果との関係、についての解析を行い、以下の成果を得た。
(1) 抗IA抗体のPBA反応阻害効果の解析: 培養脾細胞のCd処理後に抗Ia活性を持つ抗IA抗体を経時的に添加し、CdによるPBA反応に対する阻害効果を検討した結果、抗Ia抗体はCd処理24時間以内のPBA反応を細胞毒性によらず阻害することが明らかとなり、その阻害効果はT-B細胞の相互作用が関係することが推定された。
(2) PBA反応におけるIa抗原発現量変化についての細胞種の解析: CdCl_2を添加した培養脾細胞のIA抗原発現量をBリンパ球やマクロファージなどの細胞種毎にIA抗原発現量をフローサイトメーターで測定した結果、IA抗原は大部分がBリンパ球上に発現し、Cd処理により24時間後には発現細胞の比率と細胞上のIA抗原密度が増加することが示され、CdがBリンパ球のIa抗原発現量を増すことが明らかとなった。
これらにより、Cdによる自己免疫反応の原因となるPBA誘発において、MHC-II抗原発現の量と時期の変化が重要な役割を有していることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Yoshino,Y.Murata and M.Ohsawa: "Successful induction of adjuvant arthritis in mice by treatment with a monoclonal antibody against IL-4." Journal of Immunology. 161. 6904-6908 (1998)

  • [文献書誌] 大沢基保: "環境汚染物質の免疫毒性" 組織培養工学. 24. 260-263 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi