研究課題/領域番号 |
09672291
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
川崎 紘一 神戸学院大学, 薬学部, 教授 (40068242)
|
研究分担者 |
北条 恵子 神戸学院大学, 薬学部, 実験助手 (20289028)
前田 光子 神戸学院大学, 薬学部, 助手 (90131531)
|
キーワード | ポリエチレングリコール / 高分子担体 / ラミニン / フィブロネクチン / 細胞接着タンパク質 / ハイブリッド |
研究概要 |
多機能型の「ペプチドとポリエチレングリコール(PEG)とのハイブリッド体」の合成に必要なアミノ酸型ポリエチレングリコール(aaPEG)の合成法の検討を、精製法を中心に種々試みたが、大量生産でき、なおかつ純度の良い製品を得るのは困難であった。市販の原料(PEG)の純度が悪いのも一つの原因であり、原料の精製も含めて未だ検討中である。今回は最近明らかになった細胞接着タンパク質ラミニンのγ鎖の活性部位、C16c(DITYVRLKF),C64(SETTVKYIFRLHE)、及びα鎖の活性部位、A25(YIRLRLQRIRTL)のC端、N端にPEGを導入したハイブリッド体を合成し、癌転移に及ぼす影響を検討した。PEG化による活性の軽減が観察されたが、PEG化による顕著な活性の上昇は観察されなかった。これらペプチドのaaPEG化は計画中である。細胞接着タンパク質フィブロネクチンには有名な活性部位RGDとこの部位の活性を高める共働部位PHSRNが報告されている。この2つの機能ペプチドをaaPEGで結合させた多機能型ハイブリド、PHSRN-aaPEG-RGDの合成を行った。PHSRN-PEGは活性をもたず、またPEG-RGDは弱い活性しか持っていない。現在その活性を測定中であるが、PHSRN-aaPEG-RGDはPEG-RGDに比べ、かなり強い活性を示すことが判明し、PEGによる高活性多機能型ハイブリッド体の合成の可能性が得られている。
|