• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

抗アレルギー物質の探索を目的とする新規アッセイ法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 09672294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

石黒 京子  武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (70151363)

研究分担者 奥 尚枝  武庫川女子大学, 薬学部, 助手 (90281518)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード抗アレルギー / 抗アナフィラキシー / 血流量 / 血圧 / 血流モニタリング / PAF / compound 48 / 80 / アッセイ法
研究概要

1) アレルギー反応を阻害する新規物質を天然資源から探索するため、先に作製したアナフィラキシーを短期間に誘発するマウスモデルの血圧降下を指標とした新規アッセイ法を、アナフィラキシーショックの起因物質として深く関与しているPAFあるいは脱顆粒惹起物質であるcompound48/80を用いて、さらに多量のスクリーニングに対応できるように、簡便なin vivoアッセイ法に発展させた。またこれらの方法を応用して抗アレルギー作用を有する天然資源および臨床医薬品の評価を行った。
2) 上記アナフィラキシー誘発モデルマウスが、血圧低下と同時に惹起する血流量の低下を、レーザー血流計を用いてモニターした結果、マウスの尾部皮下の動脈微小循環において、定量的に血流量の低下を測定できることが判明した。そこで抗ヒスタミン、抗PAFおよび抗脱顆粒抑制作用を有する医薬品が、血流に与える影響を検討し、アナフィラキシーアッセイ系(血流法)として確立した。また血流量低下のメカニズムを考察した。
3) 血流法により、先に天然資源から単離した抗アナフィラキシー物質が、血流量の低下を抑制したことから、血流法が天然資源にも応用できることを明らかにした。
4) アナフィラキシーショックの起因物質として深く関与しているPAFおよび脱顆粒惹起物質であるcompound48/80によっても、血流量の低下が定量的に引き起こされることを確認し、天然資源から得た新規化合物に適用したところPAF 拮抗作用、脱顆粒抑制作用があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Ishiguro: "A Practical and Speedy Screening for Murine Anaphylaxis : On the Antianaphylactic Effect of Impatiens balsamina L." Phytotherapy Res.11. 48-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ishiguro: "Antipruritic effect of Flavonol and 1, 4-naphthoquinone derivertives from Impatiens balsamina L." Phytotherapy Res.11. 343-347 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ishiguro: "Prenylated Xanthones from cell suspension cultures of Hypericum patulum" Phytochem.44. 1065-1066 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石黒京子: "掻痒メカニズムの解明と治療薬の開発-ホウセンカの抗かゆみ成分-" 日皮協ジャーナル. 20. 34-43 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Ishiguro: "A phloroglucinol derivative from cell suspension cultures of Hypericum patulum" Phytochem.47. 1041-1043 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Ishiguro: "Antipruritic furanquinone derivertives from the pericarp of Impatiens balamina" J.Nat.Prod.61. 1126-1129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ishiguro, H.Fukumoto: "A Practical and Speedy Screening Method for Murine Anaphylaxis : On the Antianaphylactic Effect of Impariens balsamina L." Phytotherapy Res.11. 48-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Ishiguro, H.Fukumoto: "Antipruritic effect of Flavonol and 1,4-naphthoquinone derivatives from Impatiens balsamina L." Phytotherapy Res.11. 343-347 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Ishiguro, N.Nagareya, A.Suitani and H.Fukumoto: "Prenylated Xanthones from cell suspension cultures of Hypericum patulum." Phytochem.44. 1065-1066 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Ishiguro: "Elucidation of the itching and development of the drug -Antipruritic constituents from Impatiens balsamina-." J.of the Japan.Soc.for Cutaneous Health.20 (2). 34-43 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Ishiguro, N.Nagaeya and H.Fukumoto: "A phloroglucinal derivative from cell suspension cultures of Hypericum patulum"." Phytochem.47. 1041-1043 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Ishiguro, Y.Ohira and H.Oku: "Antipruritic furanquinone derivatives from the pericarp of Impatiens balsamina." J.Nat.Prod.61. 1126-1129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi