研究概要 |
C型慢性肝炎の自然経過をマルコフ過程によりモデル化し、インターフェロン療法と従来の治療法とを比較して生涯の医療経費と余命の予測値を求め、日米の比較を行った.コホートは35才非活動性C型慢性肝炎患者である. 効果分析:アメリカの診療方式に基づいて作成したモデル構造は、日本の肝臓病専門医からみても妥当と考えられ、有意な違いを認めたのは遷移確率であった.インターフェロン投与群および非投与群の平均余命は35,6年および33.1年となり、インターフェロン療法によって2.5年、生活の質を調整すると3.2QALYsの余命延長が期待された.一方、アメリカモデルでは1.7年および3.8QALYsであった. 費用分析:外来および入院の受診頻度、在院日数、医療費、等の違いを各病態の年間医療経費に換算してモデルに当てはめた.インターフェロン投与群および非投与群の生涯医療費(年問割引率5%)は、日本の保険償還額でみると218万円および161万円、米国フロリダ大学の直接医療費ては\5952および\5626、また米国DRG償還額では\8454および\8934となり、DRGではインターフェロンを投与する方が生涯医療費は少なくてすむ結果だった. 費用効果分析:費用効果を治療によって患者の余命を一年間延長させるのに必要な医療経費でみると、119万円つまり\5,537(120円/\,購買力平価1.8)相当であり、米国モデルの\1,223と較ぺて高額となった. 結語:費用効果分析の結果を解釈するとき、効果部分の影響より費用推定値の影響が極めて大きく、外来受診頻度の高さが生涯医療費を押し上げる要因になることが推定された.
|