研究課題/領域番号 |
09672309
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
下妻 晃二郎 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00248254)
|
研究分担者 |
市原 清志 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10144495)
田中 克浩 川崎医科大学, 医学部, 講師 (90289174)
園尾 博司 川崎医科大学, 医学部, 教授 (60136249)
|
キーワード | 癌治療 / 医療社会学 / 健康指標 / アウトカム指標 / Ouality of life(QOL) / サイコオンコロジー / 計量心理学 / 緩和医療 |
研究概要 |
1)EORTC QLQ-BR23の翻訳作業は、semi-final versionまで完成。あとpilot testingを残すのみ。 2)日本の乳癌患者を対象としたEORTC QLQ-C30の妥当性、信頼性、感度試験は、現在までに約200例のデータを集積。本年5月で終了予定、その後まとめの作業に入る。 3)FACT-Bの翻訳は完成。 4)FACT-Taxane (Taxane毒性用、Spiritual-Wellbeing (SW) scale、O(卵巣癌用)、Cx(子宮頚癌用)、C(結腸癌用)、P(膵癌用)、E(食道癌用)、ACT(食欲不振、悪液質用)の翻訳作業を進行中。Taxane、SW、O、Cxはsemi-final versionまで完成し、pilot testing中。その他はforward translationまで完成。 5)日本の乳癌患者を対象とした、厚生省栗原班QOL調査表(QOL-ACD)の妥当性、信頼性、感度試験は、現在までに約200例のデータを集積。本年5月で終了予定、その後まとめの作業に入る。 6)Division of cancer Prevention and Control Research, Jonsson Comprehensive Cancer Center, University of California at Los Angeles (UCLA)に短期留学。Los Angelesの乳癌術後患者の症状、psychological distress、QOLを、おのおの、disease and treatment-related symptom check list、POMS-TMD、CARESなどを用いて調査研究した。乳房温存療法と切除術の比較、QOLの予測因子、pattern analysisなどを施行し、その成果を現在学術雑誌に投稿中である。
|