• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

全身麻酔薬は腹流動化をおこすか

研究課題

研究課題/領域番号 09672339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

百瀬 弥寿徳  東邦大学, 薬学部, 教授 (50020813)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード心筋細胞 / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / イオンチャネル / 膜容量
研究概要

モルモット心室筋単一細胞およびイヌ心室筋単一細胞標本を用い、膜容量およびCaチャネルに及ぼす全身麻酔薬である吸入麻酔薬と静脈麻酔薬の作用を比較検討した。Whole cell current clamp法を用いて、静止電位から-10mV stepで過分極パルスを加え時定数を計測して膜容量の変化を計測した。心筋単一細胞の膜容量の変化は、吸入麻酔薬ハロセン、イソフルランおよびセボフルランは軽度に減少を示した。吸入麻酔薬の膜容量減少作用の強さはハロセン>イソフルラン>セボフルランの順であった。一方、静脈麻酔薬であるプロポフォールおよびペントバルビタールは膜容量を明らかに増加させた。L-型Caチャネルに対して吸入麻酔薬および静脈麻酔薬は共に抑制を示した。静脈麻酔薬チオペンタールはCaチャネルを頻度依存性に抑制したが、吸入麻酔薬は頻度非依存性であった。全身麻酔薬のチャネル抑制作用は静脈麻酔薬が膜容量の変化を起こしチャネルを遮断するのに対して、吸入麻酔薬は直接チャネルを遮断する可能性が示唆された。これらの成績はモルモットおよびイヌで差はなく観察された。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi