• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

血小板膜蛋白GPIV(CD36)の機能と発現調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672346
研究機関旭川医科大学

研究代表者

池田 久實  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90091561)

研究分担者 幸村 近  旭川医科大学, 医学部, 助手 (40261408)
河端 勲雄  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50195129)
林 由紀子  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50125407)
キーワードCD36 / PKC / PUFA
研究概要

膜蛋白CD36がアラキドン酸を含む多価不飽和脂肪酸(PUFA)の細胞への取り込みに関与していることがしられでいるが、CD36欠損血小板の各種アゴニストに対する応答低下との関連性を調べるためにアラキドン酸によるU46619凝集反応の阻害を検討した。CD36欠損血小板のIC_<50>は正常血小板のIC_<50>の4倍であった。正常血小板のU46619凝集反応は50-100μMのアラキドン酸により完全に阻害されるが、fura-2による[Ca_i]測定、反応液中にフィブリノーゲンを共存させた実験結巣から、このとき細胞内カルシウム動員は影響を受けず、llb/lllaの活性化も阻害されない、従って放出反応の阻害による凝集阻害である事が判明した。血小板のTxA2受容体はGqα-PLCβ経由のシグナル伝達と、これとは別のシェイプチェンジとカルシウム動員をもたらす2種類の応答をを引き起こすことが知られているが、アラキドン酸は前者のみを阻害した。アラキドン酸を含む多価不飽和脂肪酸カルシウム非依存性PKCを活性化する濃度とU46619の凝集阻害反応を示す濃度(<50μM)がほぼ一致することから、凝集反応阻害はカルシウム非依存性PKCによるものと推定した。このメカニズムを解明するためにカルシウム非依存性PKCの特異的阻害剤であるGo6976存在下でのU46619凝集反応を検討したところ、アラキドン酸と同様なカルシウム動員に影響を与えない凝集阻害反応が見られた。PKCによるGqα-PLCβ経由のシグナル伝達阻害はPLCβの燐酸化の結果、Gqαとの相互作用が妨げられるためと考えられている。現在、「アラキドン酸によるカルシウム非依存性PKC活性化→PLCβの燐酸化→Gqα-PLCβ経由のシグナル伝達阻害」の作業仮説をたててアラキドン酸により燐酸化される蛋白の同定を進めている。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi