研究分担者 |
今村 潤 高知医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (30232614)
市ノ渡 孝子 高知医科大学, 医学部, 教務職員 (90145152)
竹内 俊二 高知医科大学, 医学部, 助手 (50188158)
安藤 元紀 高知医科大学, 医学部, 助手 (20222789)
渡辺 牧夫 高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (00220921)
|
研究概要 |
1.血液誘電特性の理論的基礎づけ 赤血球連銭形成の進行にともない誘電率が著増する理由を“扁長楕円体shell"モデルの理論的検討を通して明らかにした. 2.血液誘電率の測定系の構築と性能テスト 電極分極を抑えるため4電極法を採り,これに必要なLCRメータの改造をおこなった.これをパソコンでコントロールするソフトを作り,連銭成長曲線の初期相を忠実に捉えることができた.しかし,実用上は2電極法の方がより簡便であるため,従来の平行板型に加え,同軸表面型プローブを自作した. 3.血液試料についての検討 全血を試料として,赤血球沈降時の誘電特性を同軸表面型プローブで測ると,平行板型での測定よりも大きな誘電率を示すことを見出した.この現象は,全血中の血小板が電極表面に速やかに吸着するためであろうと推定される.したがって,赤血球沈降を新しい同軸表面型プローブ法により追跡すると,全血そのままを対象として血小板擬集能をも同時に定量できる可能性があることが判った.今後,この点に特に注意し,さらに検討をおこなう.
|