• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

地域における看護判断に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672379
研究機関千葉大学

研究代表者

宮崎 美砂子  千葉大学, 看護学部, 助教授 (80239392)

研究分担者 高屋 順子  千葉大学, 看護学部, 助手 (50302576)
山田 洋子  千葉大学, 看護学部, 助手 (50292686)
井出 成美  千葉大学, 看護学部, 助手 (80241975)
平山 朝子  千葉大学, 看護学部, 教授 (20110356)
キーワード地域看護 / 看護判断 / 看護の専門性 / 援助過程 / 保健婦(士)の活動 / 行政サービス
研究概要

本研究は、地域という条件下で展開される看護に特徴的に求められる、専門性の高い看護判断の構成要素・構造を実証的に明らかにすることを目的としている。本年度は、研究計画の最終年であり、行政機関に所属する保健婦(士)を対象とした第2次調査を実施した。
[本年度の研究成果]
行政保健福祉サービスを担う保健婦(士)の看護判断の調査として次の2つの調査を実施し、知見を格た。
調査1:機構改革後の保健所保健婦(士)の活動内容からとらえた看護判断の調査
千葉県及び愛媛県の全保健所保健婦を対象に、郵送調査を行った。138人より回答を得た。その結果、機構改革後の新たな体制下で、保健婦(士)は意識的に自らの専門性を追究していることが確認できた。また保健婦(士)らしい取り組みだと保健婦(士)が自己評価する事例を挙げてもらったところ、100事例を主集した。その事例の活動展開過程に伴う保健婦(士)の認識調査項目から、保健所保健婦(士)の看護判断の要素を整理した。
調査2:母子保健計画策定過程における市町村保健婦(士)の活動内容からとらえた看護判断の調査
千葉県及び愛媛県の全市町村を対象に、郵送調査を行った。各市町村から代表して1名の保健婦(士)に回答をP求めたところ、97人から回答を得た。その結果、母子保健計画策定過程の活動実態と不随する保健婦(士)の認識内容から、市町村保健婦(士)の看護判断の特徴について整理した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮崎 美砂子: "生活の質に関わる看護判断の特質" 日本公衆衛生雑誌. 45(10). 358 (1998)

  • [文献書誌] 井出 成美: "地区活動における意思・行動決定" 日本公衆衛生雑誌. 45(10). 320 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi