• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

訪問看護のための在宅高度医療依存者支援におけるプロトロール作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672382
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

川村 佐和子  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30186142)

研究分担者 天野 志保  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (90292961)
牛久保 美津子  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (90213412)
数間 恵子  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (10114258)
平林 勝政  国学院大学, 法学部, 教授
キーワード訪問看護 / 在宅患者 / 在宅医療依存者 / 在宅看護
研究概要

在宅医療の促進において、人々が安全かつ効果的に訪問看護を利用できる方策を確立していくことは重要な課題である。本研究はこの一環を担い、医師と距離的に離れた場所で安全・円滑に医療処置を実施・管理するために、療養者の異常を判断する能力と、異常に対応した医療処置を実行するための判断過程を含めた基準(プロトコール)を作成する基礎研究を行うものである。
第1年度である本年は、訪問看護に従事している熟練看護婦を対象に、1.訪問時点で、医療処置による対応を要する療養者の異常には、どのようなことがあるか、2.それらの異常について、医療処置あるいはその変更を要すると判断した根拠、対応の実際、放置した場合に予測される事柄には、どのようなことがあるか。3.それらの異常について、医師の指示はどのような形で提示される必要があるかを質問紙および面接により調査した。
結果では、1)訪問看護婦は医療依存度が高い対象を訪問看護する機械が増加している、2)医師から得る指示は包括的な指示が多い、3)看護婦は療養者の状態観察およびそれに対する判断を行い、医師に対し意見を述べ、協議により看護婦の提案が指示として、実践に移行されている場合もあるが、受け入れられず、療養者に不利益が生じている場合もあることが分かった。
次年度は、看護婦の判断をより明示できる方法を検討する。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi