• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

障害児と健常きょうだいの関係の特徴とその発展に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

泊 祐子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60197910)

研究分担者 大槻 知子  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10283574)
古株 ひろみ  滋賀県立大学看護短期大学部, 看護学科, 講師 (80259390)
石川 清美  広島県立保健福祉短期大学, 看護学科, 助教授 (20280183)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード障害児 / きょうだい / 家族看護 / 相互作用 / 観察
研究概要

第一次調査として、障害児をもつきょうだい13組と対照群(年齢と性を合わせた)となる健常きょうだい13組の遊び場面とおやつ場面を設定し各10分間ビデオ撮影とともに母親への聞き取り調査を行った。
第二次調査として、障害児きょうだい4組を継続して1年後と2年後に遊び場面のビデオ撮影を家庭を訪問し行った。同時にきょうだいの成長とかかわりの変化を母親に聞き取りを行い、さらにきょうだいから過去のビデオを見ながら聞き取りを行った。
選択した4組の対象は、A:ダウン症の4才9ヶ月の妹と10才5ヶ月の姉、B:肢体不自由・精神発達遅滞児4才0ヶ月の弟と7才2ヶ月の姉、C:ダウン症の5才2ヶ月の妹と7才8ヶ月の兄、D:脳性麻痺の4才4ヶ月の妹と6才10ヶ月姉である(年齢は第1回調査時のもの)。
ビデオの分析方法は、障害児とそのきょうだいの遊び場面を10分間ビデオに撮影した。その10分間のテープを10秒間のインターバルごとに、きょうだいの相互作用をカテゴリーに分類し、分析を行った。
4組全体のカウント数では明らかな差は認められなかった。全体での3年間の変化を比較してみると、障害児からの好意的な起因行動に対して、きょうだいは肯定的に呼応行動は減少し、きょうだいからの好意行動に対する障害児の肯定的呼応行動が増加した。療法の否定的呼応行動も増加した。また大人との関わりは減少したが、単独行動は有意に増加した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石川 清美: "障害児とそのきょうだいの生活適応能力の評価"滋賀看護学術研究会誌. 4(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古株 ひろみ: "障害児とそのきょうだい関係に関する研究-4事例の2年間のビデオ分析結果から-"滋賀県立大学看護短期大学部紀要. 3(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIYOMI ISHIKAWA, YUKO TOMARI, HIROMI KOKABU, JUNKO TAKEMURA: "Evaluation of Adaptability of Disabled Children and Their Siblings to Daily Living"Journal of Shiga Academic Society of Nursing Science. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIROMI KOKABU, YUKO TOMARI, JUNKO TAKEMURA, KIYOMI ISHIKAWA: "A study of The Sibling Relationships of Disabled Children -An Analysis of 2-Year Video Recording of Four Cases-"Journal of the College of Nursing, The University of Shiga Prefecture. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi