• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

看護におけるミクロ経済評価手法の適応と限界に関する研究 -「妊婦に対する助産婦の保健指導」に関する実証的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 09672400
研究機関広島大学

研究代表者

水流 聡子  広島大学, 医学部, 助教授 (80177328)

研究分担者 河口 真奈美  神戸市看護大学, 看護学部, 助手 (20285357)
中西 睦子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00070681)
斎藤 いずみ  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (10195977)
坂梨 薫  長崎大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (60290045)
成田 伸  広島大学, 医学部, 助教授 (20237605)
キーワード看護 / ミクロ経済 / 評価 / 助産婦 / 保健指導 / 価格
研究概要

平成10年度は、全国45病院の協力を得て、妊産婦の個票レベルでのデータ収集を行った。予定帝王切開に該当しないローリスク妊婦を対象に、出産入院費用の増減の決定要因を分析した。291ケースのデータをもとに、既往・妊娠・分娩・産褥の各期間に該当する15変数を説明変数として抽出し、支払い総額を目的変数とする重回帰分析を行った。その結果、妊娠・分娩期の医師介入量の増加、モニタリング機器の使用・分娩時胎児リスクの発生、妊娠中の体重増加関連因子の存在が支払い総額を減少させる有意な効果をもち、妊娠期の保健指導に対する助産婦の介入と妊婦の入院経験が支払い総額を増加させる有意な効果をもつことが示唆された。本調査における助産サービス提供体制に関する分析結果からは、病院内助産婦の裁量権が低く設定されている現実が伺えた。このことから、助産婦の保健指導に問題があるというよりも、医療費増大を招くような問題を所有する妊婦の場合、医師が積極的に助産婦の保健指導を促進する傾向があることが予測された。以上の点から、リスク発生予測率力が高い妊産婦の妊娠・分娩期における医師の介入時間を確保すること、分娩期のモニタリング環境の整備、妊婦体重に関連するリスクに対する対応が、医療費を減少させる上で重要と考えられた。また医師の介入時間を確保するためには、ローリスクのケースに対する助産婦の裁量権を増加させる必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 水流聡子,他: "ケースからみた妊婦健診・保健指導の経済評価の可能性" 第18回 看護科学学会学術集会 講演集. 242-243 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi