• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

小児の骨髄移植の看護におけるネットワーク化の試みとその効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672414
研究機関長野県看護大学

研究代表者

内田 雅代  長野県看護大学, 看護学部・看護学科, 助教授 (70125938)

研究分担者 松岡 真里  千葉大学, 看護学部, 助手
篠原 玲子  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (00291576)
佐藤 奈保  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (10291577)
栗林 浩子  長野県看護大学, 看護学部, 助手
竹内 幸江  長野県看護大学, 看護学部, 講師
キーワード小児の骨髄移植 / 情報交換 / ネットワーク / 看護情報リスト / 看護婦のニーズ
研究概要

平成10年度は、全国の骨髄移植を行っている58施設、69病棟を対象に、平成9年1月〜3月に調査した「小児の骨髄移植の看護に関する現状調査および小児骨髄移植看護婦の看護情報に関するニーズ」について、統計ソフトSPSSを用いて分析を行い、集計結果を8月に各施設へ返却するとともに、12月に開催された第21回日本造血細胞移植単会に3題の演題として発表した。
この調査の際に、各施設から、実際の情報交換を求める声が聞かれ、また、調査の分析結果からも、特に同じような施設間の情報交換のニーズが大きいことがわかった。そこで、研究者会議による検討を重ね、当初の計画では、いくつかの施設をモデルにネットワーク化の試みを行う予定であったが、これを変更し、これらの調査施設全体のネットワーク化の試みを図ることとした。そして、情報交換の手だてとしての「小児骨髄移植看護情報リスト」作成を計画した。
まず、上記施設に対して、臨床現場で活用できるリスト作成の提案を行い、賛同が得られた43施設を対象に、リスト内容の再調査を行い、リストを完成させた。平成11年4月からこのリストの運用を開始する予定である。
今後、このリストの各施設における実際の活用状況、運用上の問題点等について調査するとともにこのリストが患児や家族のよりよいケアに繋がっていくかという視点で検討していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 内田雅代、竹内幸江他: "小児の骨髄移植の看護に関する現状について" 第21回 日本造血細胞移植学会看護研究集録集. (発表予定). (1999)

  • [文献書誌] 篠原玲子、内田雅代他: "小児骨髄移植における看護婦の看護情報に関するニーズ-その1-" 第21回 日本造血細胞移植学会看護研究集録集. (発表予定). (1999)

  • [文献書誌] 竹内幸江,内田雅代他: "小児骨髄移植における看護婦の看護情報に関するニーズ-その2-" 第21回 日本造血細胞移植学会看護研究集録集. (発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi