• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

分娩時の看護行為に関する経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 09672422
研究機関北海道医療大学

研究代表者

齋藤 いずみ  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (10195977)

研究分担者 長浜 亜希子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (00285545)
宮崎 みち子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70295913)
キーワード看護行為 / 看護時間 / 分娩 / タイムスタディ / 評価
研究概要

分娩時の看護を数量化するために、分娩第1期から分娩第4期までに実施された看護項目と看護時間を正格にマンツーマンタイムスタディー法により1分単位で測定した。
初産婦と経産婦、正常群と異常群に分類し分娩第1期、分娩第2,3期、分娩第4期および総看護時間を比較した。
看護時間
1 初産婦の看護時間が経産婦に比較して有意に長いのは正常群では分娩第1期、分娩第2,3期、総看護時間であり、異常群ではいずれの期も初産婦の看護時間が長かった。
2 初産婦の正常群と異常群では異常群の分娩第4期の看護時間が有意に長かった。
3 経産婦の正常群と異常群では異常群の分娩第2期の看護時間が有意に長かった。
看護項目
1 分娩時に実施した主な看護大項目は「産科特有の援助」45%、「診療の介助」20%、「日常生活の援助」17%、「患者の記録など」17%であった。
2 分娩時に実施した主な看護中項目は「助産診断」「直接分娩介助」「看護計画・記録」「新生児介助」「準備・後片づけ」であった。
考察と今後の計画 これまで分娩時の看護時間を正格に測定した研究はなされておらず、本研究で初めて初産婦、経産婦、正常群、異常群の看護時間を明らかにした。今年度は、看護者の経験年数や、異常の種類による看護時間の違いを明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 齋藤,いずみ: "分娩時の看護時間" 病院管理. 35・4. 31-39 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi