• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

分娩時の看護行為に関する経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 09672422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

齋藤 いずみ  北海道医療大学, 看護福祉学科, 助教授 (10195977)

研究分担者 長浜 亜希子  北海道医療大学, 看護福祉学科, 助手
宮崎 みち子  北海道医療大学, 看護福祉学科, 講師
AKIKO Nagahama  Health Sciences University of Hokkaido Department of Maternal and Child Nursing, Assistant
MICHIKO Miyazaki  Health Sciences University of Hokkaido Department of Maternal and Child Nursing, Lecturer
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード分娩 / 看護行為 / 看護時間 / タイムスタディ / 初産婦 / 経産婦 / 経済 / multipara
研究概要

分娩時の看護を経済的に分析するためには、臨床で実施されている看護時間と看護行為を正確に測定することが必要不可欠である。そこで現在日本の分娩の54%は病院で行われていることから、病院における分娩時の看護に着目した。
入院後施設内で、分娩第1期から分娩第4期に、助産婦と看護婦が産婦に実施した看護時間をマンツーマンタイムスタディ法にて1分単位で測定した。看護行為の分類には、日本看護協会の定めた新看護業務区分表Aを改編し、分娩時間後行為分類法を作製した。
1これまで経験的に認知されていた、初産婦は経産婦よりも、異常分娩は自然正常分娩よりも看護時間が長いと言うことを実測データを用いてはじめて数量的に実証した。
2総看護時間に大きく影響を及ぼすのは分娩第1期の時間であり、異常時には分娩第4期の看護時間が長くなる。(弛緩終結、第3期、4期出血の場合)
3初産婦の異常群と経産婦の正常群では看護時間に2倍近い差がある
4初産婦と経産婦、正常群と異常群のそれぞれの特性を示す看護行為の共有部分と相違を明らかにした。
5分娩費は、現在自由診療部分であり社会保険診療報酬に定められた看護料が適応されていた。初産婦と経産婦の看護時間や看護行為が一部異なることから、初産婦と経産婦の分娩費や看護料の料金体系を別に設定する可能性が考えられる。経産婦の料金負担が減少すれば、少子化対策に活路を見出す可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 齋藤いずみ: "分娩時の看護時間測定"病院管理. 35・7. 31-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 齋藤いずみ 宮崎みち子 長浜亜希子: "分娩時の看護時間測定 看護料数量化の試み"北海道医療大学 看護福祉学科 紀要. 6. 19-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IZUMI SAITO: "Measurement of Nursing care During Labor"HOSPOTAL ADMINISTRATION. Vol.35,No4. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IZUMI SAITO,MICHIKO MIYAZAKI, AKIKO NAGAHAMA: "Workoad Measurement of Nursing care During Labor"HEALTH SCIENCES UNIVERSITY OF HOKKAIDO. JOURNAL OF NURSING AND SOCIAL SERVICES. No6. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi