• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

市町村における地域看護活動の効果測定方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672423
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道医療大学

研究代表者

深山 智代  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (70060746)

研究分担者 桑原 ゆみ  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (80295914)
三国 久美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (50265097)
工藤 禎子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (00214974)
キーワード循環器疾患 / 受診 / 国民健康保険 / 市町村
研究概要

自治体保健婦活動の循環器疾患予防にもたらす効果を市町村単位で測定することを意図しており、そのための指標を明らかにすることが目的である。予防効果は入院外、および入院の受診状況に表れるという仮説の下に、北海道212市町村のうち国保連合会の統計資料により把握できた209市町村を対象として、まず、市町村別に平成2年5月と7年5月の2時点の循環器疾患による受診件数率(被保険者100人当たりの月間受診件数)を比較して受診状況の変化を調べた。受診件数率の差の検定にはカイ二乗検定を用い、有意水準p<0.05とした。
1.入院外、および入院の受診件数率の変化(増加・差なし・減少別市町村数)
入院外:増加が165、差なしが43、減少が1であった。入院;差なしが191、増加が10、減少が8であった。
入院外と入院を組み合わせると、(1)入院外では増加、入院では差なし・減少が157、(2)入院外、入院ともに差なし・減少が42、(3)入院外、入院ともに増加が8、(4)入院外では差なし、入院では増加が2であった。
2.209市町村の受診件数率の平均値と標準偏差
平成2年では入院外16.1±3.6、入院1.4±0.6、平成7年では入院外19.5±4.1、入院1.4±0.5であった。
3.受診件数率と高齢化率との相関(年度別)
入院外、入院のいずれにおいても受診件数率と高齢化率の間に有意の相関がみられ、被保険者に占める高齢者割合の増加が受診件数率増加の一要因となることが示唆された。
今後、被保険者の年齢階級別受診件数率の変化を把握し、さらにそれらに関連する要因を分析し、その結果を踏まえて市町村単位で循環器疾患予防効果を測定するための指標化を進める予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi