• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

妊婦と乳幼児の母親のストレス・コーピングにおける看護支援の課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672430
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉県立衛生短期大学

研究代表者

宮地 文子  埼玉県立衛生短期大学, 専攻科・地域看護学専攻, 教授 (60122975)

研究分担者 関 美雪  埼玉県立衛生短期大学, 専攻科・地域看護学専攻, 助手 (40299847)
渡邊 好恵  埼玉県立衛生短期大学, 専攻科・地域看護学専攻, 助手 (20289820)
斉藤 泰子  埼玉県立衛生短期大学, 専攻科・地域看護学専攻, 助教授 (50248861)
キーワード育児ストレス / 妊婦 / 乳幼児の母親 / SDS / 健康生活習慣
研究概要

妊婦と乳幼児の母親のストレスとコーピングの関連を分析するための調査票作成にあたり、研究代表者の先行調査(平成7-8年)の調査結果を国内外の文献と比較検討した。その結果、今回の調査内容を母親の育児ストレスと抑うつとの関連に注目して絞り、先行研究における調査票を修正し、新たに調査票を作成した。
今回の調査票の内容は、自己評価式抑うつ度(SDS)、健康生活習慣、育児意識、家庭環境とした。
調査対地については、先駆研究において地域差による影響がみられなかったことから、調査に協力の得られた妊婦は浦和市が実施した母親学級受講者40名、川口市乳児健診に来所した母親50名、川口市立保育園の母親50名に実施した。
現在、以下の基本統計について分析中である。
1.妊婦、乳児の母親、3歳児の母親における抑うつ度および健康生活習慣
2.母親の職業の有無による抑うつおよび健康生活習慣
3.抑うつおよび健康生活習慣の関連要因

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi